あなたはハロウィンの夜に、男の子のお子さんと一緒に仮装パーティーをしますか?
どうせ仮装するなら100均などで、安く材料を手に入れて、手作りで海賊の衣装などを作りたいですよね?
私、かけらとしては、つい先日まで、ハロウィンの由来さえ知らなかったのですが、知ったら知ったで、興味が湧いて来てしまいました。
私の息子は、もう二人とも大きくなってしまったのですが、実は私には、甥っ子に可愛い幼稚園の男の子がいるのです。
そこで、今回は、ハロウィンの仮装を手作り出来るのか?100均で男の子の海賊衣装が作れるのか?などについて分かりやすく解説します。
スポンサーリンク
ハロウィンの仮装を手作り出来るの?

そりゃあ、それぐらいは、私にだって出来ますよ。
こう見えても、私は21歳の時に恋人時代だった、今のパートナーに、電動ミシンを買ってもらったんです。
で、可愛い花がらの生地を買って、自分が着るワンピースだって作りました。
あと、年を取ってからは、そのワンピースを分解して、パートナーのいとこの二人の娘に、お揃いのワンピースを作ってあげたことだってあるんです。
・・・というわけで、「ハロウィンとは?」と思う方は以下の記事で、分かりやすく解説していますので、ぜひ最後まで読んで下さいね!
100均で男の子の海賊衣装が作れるの?
これは案外簡単です。
ハロウィンは、一年に一度の行事ですし、男の子の成長スピードは早いので、お高いコスプレ衣装を買うと、もったいないですよね?
100均で売ってる、フェルトなどで充分だと、私はそう思います。
今回は、海賊の赤いベストと、ドクロマークの黒い帽子の作り方について分かりやすく解説します。
海賊の赤いベストの作り方
【材料】
100均で売っている赤いフェルト(大)
100均で売っている金色の幅広リボン
縫い糸
【1】
まずはじめに、簡単な型紙を作ります。
イメージとしては、フェルト上部の左右にそでの穴になる部分に◯マークを描けばOKです。
【2】
お子さんの体型に合わせて、前・肩・そでを決めてまち針で止めます。
【3】
そでには、切込みを入れて下さい。
【4】
肩のマチ部分を、左右とも縫い、表に返したら、肩は出来上がりです。
【5】
そでの切込みを内側に折り込み、左右共にまち針で止めてから、そでまわりを縫います。
【6】
左右共に、不要な部分はカットします。
【7】
前身頃の表と裏に、飾りの金色のテープを当てて、一緒に縫います。
【8】
最後に、えりの部分を返して止めて縫い付けたら、完成です!(^^)
スポンサーリンク
ドクロマークの黒い帽子の作り方
【材料】
100均で売っている黒いフェルト(大)
100均で売っている白いフェルト(大)
縫い糸
【1】
まずはじめに、簡単な型紙を作ります。
イメージとしては、パイレーツがかぶっているような、中央が楕円形に出っ張った感じの帽子です。
【2】
型紙をまち針で止めてから、前後二枚と、上部一枚をカットします。
【3】
頭まわり用の黒いフェルトを、5歳でしたら50センチメートルほどカットします。
【4】
これを、二つ折りにして、輪にして縫い、パイレーツの帽子に縫い付け、サイドも縫い付けます。
【5】
白いフェルトにマジックで、ドクロマークを描き、カットして、帽子に縫い付けます。
【6】
最後に、パイレーツの上部のパーツを縫い付けたら完成です!(^^)
ハロウィン100均のフェルトで海賊の手作り衣装男の子仮装
それでは「ハロウィン 100均のフェルトで海賊の手作り衣装 男の子仮装」という動画を見つけましたので、ぜひ最後まで観て、お勉強して下さいね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
このように、案外簡単に、ハロウィンの仮装を手作り出来ますし、100均で男の子の海賊衣装が作れるのです。
あなたのお子さんにも作ってあげて、ぜひ、親子でハロウィンを、楽しんで下さいね!(^^)
スポンサーリンク