食欲の秋。
「お昼にカツ丼を作りたいけど、卵とじのコツや、やり方が分からない…」
なんていう方も多いのでは無いでしょうか?
あと、たれの黄金比や簡単な作り方が分かれば、うれしいですよね。
私、かけらは、今日まで何度も、美味しいカツ丼を作ってきたので、知らない方が多いので、ビックリしてしまいました!
だって、カツ丼の卵とじのやり方なんて、ちょっとしたコツを覚えれば、誰でも出来ますし、たれの黄金比だって、お店と変わらないぐらい、簡単に出来てしまうからなのです。
そこで、今回は、カツ丼の定義や歴史の紹介と、簡単な作り方、たれの黄金比や、卵とじのコツとやり方、美味しいカツ丼の作り方の動画、などについて分かりやすく解説します。
スポンサーリンク
カツ丼とは?

これは、カツ丼の定義と、カツ丼の歴史、私とカツ丼との思い出の、大きく3つに分かれますので、それぞれについて分かりやすく解説します。
紹介その1:カツ丼の定義とは?
現在の日本において、一般的に広く使われている、カツ丼の定義とは、
「豚カツと玉ねぎを、醤油味の割り下で煮込んで、卵でとじて、丼の白いご飯に乗せた食べ物」
だと、されています。
・・・というわけで、ビーフであれば「ビーフカツ丼」チキンであれば「チキンカツ丼」、ソースだれであれば「ソースカツ丼」味噌だれであれば「味噌カツ丼」と、ご当地グルメなどでは「○○カツ丼」と、呼ばれるようになったんですね!
紹介その2:カツ丼の歴史とは?
カツ丼の歴史は割りと古く、1900年代前半(明治30年代後半)には、山梨県甲府市にある、そば屋の老舗「奥村本店」で、提供されていたというのが、最古の記録です。
また、1913年に、ドイツから帰国した、高畠増太郎という人が早稲田大学前の店舗で提供した、1921年に、大阪で卵とじのカツ丼が提供された、など、諸説あります。
・・・というわけで、うちの近くの近鉄宇治山田駅前には「まんぷく食堂」といお店があって、超美味しい卵とじの「唐揚げ丼」もあるので、歴史と美味しさは、あまり関係ありません!
紹介その3:私とカツ丼の思い出!
私、かけらの中での、カツ丼の記憶は、超古く、まだ小学生の頃でした。
その頃、母は専業主婦で、父は毎晩、晩酌をしていたので、
「家族の晩ご飯がカレーライスでも、父には別に、煮魚などの、晩酌メニューを作る」
というのが、ふつうで、母にとっては超面倒くさかったのです。
なので、父の帰りが遅い晩ご飯の時には、
「何か、店屋物でも頼もうか?」
と母が言うので「幸楽」という食堂に電話して、兄と私は「3対1」ぐらいの比率で、カツ丼か天丼を頼んで、食べていました。
・・・というわけで、幸楽のカツ丼の上には、いつもグリンピースが3個乗っていたのを、今でもハッキリと覚えていますよ!
カツ丼の簡単な作り方とは?
これは、以下のようにして作れば、誰でも簡単に作れますよ!
スポンサーリンク
用意するもの(1人前)
・フライパンか、あれば親子丼鍋
・豚カツ:1枚
・玉ねぎ:4分の1個
・たれ:約100ミリリットル
・卵:2個
・三つ葉:適量
・白いご飯:丼一杯
作り方
【1】
豚カツは一口大に、玉ねぎは、薄くスライスして、卵は溶いておく。
【2】
フライパンに玉ねぎをしき、豚カツを乗せてから、上からたれをかけて、中火で加熱する。
【3】
沸騰したら、フライパンにフタをして、弱火で約40秒間煮込む。
【4】
フタを取り、卵1個分を豚カツの上に回しかけて、再びフタをして、約20秒間煮込む。
【5】
卵が固まったらフタを取り、残りの卵1個分を回しかけ、半熟になったら、丼に移して三つ葉を散らせば、出来上がり!
・・・というわけで、誰でも簡単に、5分もかからずに、美味しいカツ丼が、簡単に作れますよ!
カツ丼のたれの黄金比とは?
これは、今回約100ミリリットルのたれを、事前に用意しましたが、内訳は以下の通りです。
だし汁:50ミリリットル・醤油:25ミリリットル・みりん:25ミリリットル・砂糖:小さじ1杯。
・・・というわけで、カツ丼のたれの黄金比とは「だし汁2:醤油1:みりん:1:砂糖:0.5」ぐらいで、お店の味になりますよ!
カツ丼の卵とじのコツとやり方とは?
これは、まずはじめに前述した【1】で、卵を溶く時、箸を立てて、切るように7から8回ほど混ぜます。
ポイントは、混ぜすぎないで、黄身と白身に分かれる程度にすることです。
次に、前述した【4】で、入れる1個分は、しっかり固まらせて、たれの味を染み込ませます。
そして、最後の【5】にあるように、残りを半熟にすれば、ふわとろの卵とじが出来ます。
・・・というわけで、お好みで卵1個の時でも、必ず2回に分けて、卵とじにするのがコツで、これで超美味しいカツ丼が、簡単に作れますよ!
めっちゃ美味しいカツ丼の作り方!
それでは、たれは私のやり方と違いますが、超美味しそうな「めっちゃ美味しいカツ丼の作り方!」という、動画を見つけましたので、ぜひ最後まで観て、楽しんで下さいね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
このように、カツ丼の定義や歴史と、簡単な作り方、たれの黄金比や、卵とじのコツとやり方、美味しいカツ丼の作り方の動画、などについては、様々とあるのです。
あなたも、カツ丼の卵とじのコツとやり方を覚えて、自宅でお店の味を、美味しく楽しんで下さいね!(^^)
スポンサーリンク