孔雀には、ヘビなどの毒が効かないそうですが、なぜなんでしょうか?
それでは、天敵っているのでしょうか?
あと、飛ぶ距離って、どれくらいなのでしょうか?
私、かけらは、今日ネットで調べて、初めて知ったので、ビックリしてしまいました!
だって、孔雀って本当に、毒サソリですとか、毒ヘビなどを、好んで食べる習性があったからなのです!
そこで、今回は、孔雀の紹介と、毒が効かないのはなぜなのかや、天敵はいるのか、飛ぶ距離はどれくらいなのかや、【友ヶ島】ヘビ駆除のために完全放し飼いされている孔雀の動画などについて分かりやすく解説します。
スポンサーリンク
孔雀とは?

これは、孔雀の歴史と、私、かけらとの思い出の、大きく2つに分かれますので、それぞれについて分かりやすく解説します。
紹介その1:孔雀の歴史とは?
孔雀の歴史はメチャクチャ古く、598年の推古天皇の時代に、新羅(しらぎ)の国から、献上されたと、記録に残っています。
また、毒サソリや毒ヘビなどを、好んで食べるため、古くから益鳥として尊敬されていたので、邪気を払う、
「孔雀明王」
から、その名前を頂いたのでした。
・・・というわけで、今でも毒ヘビが多い島などでは、孔雀を放し飼いにして、人間の暮らしに役立っているんですね!
紹介その2:私と孔雀との思い出!
私、かけらと孔雀との思い出は、案外新しく強烈で、あれは忘れもしない、伊勢に引っ越して来てから2年ほど経った、1995年のある秋の日の出来事でした。
パートナーが、
「五桂池ふるさと村という所には、動物園があって、ゾウもいるらしい!」
と言うので、早速家族4人で、遊びに行くことになったのです。
ところが・・・。
田舎道を、30分以上車で走っても、一向にそれらしき気配は感じられず、逆にどんどん山奥へと向かっているので、私が、
「えーっ…、こんな山奥に、動物園なんか、あるはず無いじゃん…」
と、呟いた、その時でした!
一気に視界が開けて、前方右側に、観覧車が見えたので、ビックリしてしまいました!
だって、こんな山奥に動物園や、遊園地なんか作っても、誰も遊びに来ないと、思ったからなのです。
そして、駐車場に車を止めて、動物園と遊園地が合体したような、
「五桂池ふるさと村」
に、入場すると、2度ビックリしてしまいました!
だって、入り口のすぐそばには、本物のゾウさんが、ノッシノッシと、歩いていたからなのです!
スポンサーリンク
・・・というわけで、この動物園には、孔雀が放し飼いされていたので、3度ビックリしてしまいました!
孔雀に毒が効かないのはなぜなの?
これは、孔雀の体には、もともと、
「神経毒に対する耐性」
が、備わっているからなんですね!
・・・というわけで、毒サソリや、毒ヘビを、ムシャムシャ食べても、まったく平気なんですね!
孔雀に天敵はいるの?
これは、ふつう、
「孔雀は猛毒のコブラなどと、戦っても勝てるのだから、天敵なんて、いないんじゃ無いの?」
なんて、思われがちです。
けれども、孔雀だって、鳥類の一種に過ぎないので、逆に食べられてしまうことだってあるのです。
・・・というわけで、孔雀の天敵とは、肉食猛獣のトラや、特に木登りが得意とされるヒョウなどが、それに当たるんですね!
孔雀が飛ぶ距離はどれくらいなの?
孔雀は、特にオスの場合、尾っぽに当たる飾り羽が大きくて、重たいので長距離を飛ぶことは出来ません。
けれども、地上でトラなどに襲われると、舞い上がって、木の上まで飛びますし、木の上でヒョウに襲われたら、枝から枝へと飛び移ることは出来ます。
・・・というわけで、孔雀が飛ぶ距離とは、天敵から逃げるために必要な距離だけで、せいぜい数10メートルが限界かと思われます。
【友ヶ島】ヘビ駆除のために完全放し飼いされている孔雀
それでは、今でも現役の益鳥として活躍している「【友ヶ島】ヘビ駆除のために完全放し飼いされている孔雀」という、動画を見つけましたので、ぜひ最後まで観て、お勉強して下さいね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
このように、孔雀の歴史と、毒が効かないのはなぜなのかや、天敵はいるのか、飛ぶ距離はどれくらいなのかや、【友ヶ島】ヘビ駆除のために完全放し飼いされている孔雀の動画などについては、様々とあるのです。
あなたも、動物園で孔雀を見たら、ご家族などに、この記事で得た情報を教えて、自慢して、楽しんで下さいね!(^^)
スポンサーリンク