毎年10月31日の夜に、若者たちによって、東京渋谷の街で賑わうハロウィン。
あなたは、ハロウィンのコスプレパーティーなどに参加したことがありますか?
でも、正直ハロウィンの意味や由来を子供から聞かれたら、分かりやすく伝えることって出来るのでしょうか?
私、かけら世代としては「ハロウィン」という言葉は、毎年耳にしていますが、その正確な日付や、意味、由来などについては、お恥ずかしい話、まったく知りませんでした。
また、私たち世代では、もう子供が大きく育ってしまったので、話して伝える機会が無いと思います。
そこで、今回はハロウィンの意味や由来と、現代でのお祭りの様子を、分かりやすく日本の子供に伝える方法はあるのか?あるならどうするのか?などについて、私なりに調べたことを、分かりやすく解説します。
スポンサーリンク
ハロウィン意味や由来とは?

古代ケルト人たちの1年の終わりは、12月31日ではなく、10月31日で、この日は夏の終わりを意味していました。
また、10月31日の夜は、冬の始まりとして考えられていて、亡くなったご先祖様たちの霊魂が、家族を訪ねて冥界から、やってくると信じられていました。
なので、同じように、冥界から舞い降りて来る、他の魔女や悪霊から身を守るために、仮面をかぶって火を炊いたのが、ハロウィンの由来なのです。
ちなみにハロウィンは、キリスト教とは、まったく関係ありません。
現代でのお祭りの様子とは?
現代でのお祭りの様子は、基本的にアメリカ合衆国で広められたとされていて、いくつかのポイントがありますので、それぞれについて分かりやすく解説します。
ジャック・オー・ランタン(Jack-o’-lantern)を作る!
ジャック・オー・ランタンは、ハロウィンのシンボルとも言える、例の大きなカボチャをくり抜いて、目と口の穴を開け、中にローソクを立てた、ランタンのことです。
家庭では、カボチャのお菓子を作る!
これは、くり抜いたカボチャを材料として、大人たちが、子供たちのために、クッキーなどのお菓子を作るのです。
スポンサーリンク
子供たちは、コスプレをして、お菓子をもらい歩く!
子供たちは、魔女やおばけのコスプレをして、近所の家を一軒一軒、訪ねてまわり、
「トリック・オア・トリート(Trick or treat. )お菓子をくれないと、いたずらするよ」
と言って、お菓子をもらい歩くのです。
もらったお菓子で、家でハロウィン・パーティーを開く!
・・・というわけで、お菓子をもらった子供たちは、誰かの家に集まって、お菓子を食べる、楽しいハロウィン・パーティーを開くのです!
ハロウィンの意味や由来を、日本の子供に伝える方法とは?
ハロウィンの意味や由来を、日本の子供に伝える方法は、私、かけら的には、想像の域なのですが、具体的に、会話形式で分かりやすく解説します。
子供:「ねぇ、ハロウィンって何?どうしてお祝いするの?」
お母さん:「ハロウィンはね、10月31日の夜にお祝いするでしょ?昔の、ある外国の人たちは、10月31日が、今の大晦日だったから、お祝いするのよ」
子供:「なんで、おばけの格好するの?」
お母さん:「ハロウィンにはね、ほかの悪いおばけが、たくさん出てくるから、こっちもおばけの格好をして、悪いおばけたちを、やっつけるために、そうするのよ」
・・・というわけで、あとは、それぞれの親御さんで、考えて下さいね!…(^^;)
【公式】ハッピーハロウィーン!! 東京ディズニーランド
それでは、可愛らしい【公式】ハッピーハロウィーン!! 東京ディズニーランドの動画を見つけたので、どうか最後まで観て、楽しんで下さいね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
このように、ハロウィンの意味や由来と、現代でのお祭りの様子を、分かりやすく日本の子供に伝える方法は、様々にあるのです。
あなたも、お子さんと一緒にコスプレをして、カボチャのケーキなどを作って、ハロウィンの夜を、楽しんで下さいね!(^^)
スポンサーリンク