あなたは、味の素とハイミーと、いの一番の違いって知ってましたか?
あと、お料理によって上手に使い分けできたら、嬉しいですよね。
私、かけらは天然ボケなので、今日までまったく知らなかったので、ビックリしてしまいました!
だって、うま味調味料って、日本人が発見した、新しい味だったからなのです。
そこで今回は、味の素の紹介と、ハイミーといの一番の違いや、お料理によって上手に使い分けする方法と、味の素で水はおいしくなるのか?の動画などについて分かりやすく解説します。
スポンサーリンク
味の素とは?

これは、うま味調味料の歴史と、私、かけらとの思い出の、大きく2つに分かれますので、それぞれについて分かりやすく解説します。
紹介その1:うま味調味料の歴史とは?
うま味調味料の歴史は、意外と新しく、1908年(明治41年)に、東京大学の教授だった、池田菊苗さんによって、グルタミン酸が発見されました。
また、同年、このグルタミン酸ナトリウムの製造法の特許を取った、池田菊苗さんは、すでに製薬会社で起業していた、鈴木三郎助さんと契約を結びました。
こうして、翌年1909年5月20日には、世界初のうま味調味料である「味の素」が発売されました。
・・・というわけで、日本人が食べる和食には、だしが欠かせないので、うま味の味は、発見しやすかったんですね!
紹介その2:私と味の素との思い出!
私、かけらの中での、味の素の記憶は、案外新しく、あれは忘れもしない、2017年の夏の出来事でした。
私のパートナーは、食通ではありませんが、いつも、
「俺が好きな食べ物は、美味しいもので、嫌いな食べ物は、まずいもの!」
と、豪語してるんです。
そんな、パートナーには、マイブームがあって、その頃は、なぜか、
「ひのなの漬物」
を、欠かさず買って、おつまみにしていたんです。
なので私が、
「ひのなって、そんなに美味しいの?」
って訊くと、
「ああ、かぶのぬか漬けに味が似ているからな、昔おふくろが、こうしてご飯の上にかぶのぬか漬けを、小さく切って混ぜて食べさせてくれたんだ」
と言って、お茶碗半分くらいのご飯に、ひのなの漬物を乗せて、お醤油チョンチョンと、味の素をパパッとふって、混ぜてくれたんです。
すると、あまりにも美味しかったので、ビックリしてしまいました!
・・・というわけで、味の素には、昆布のうま味が凝縮しているので、お漬物を何倍も美味しくしてくれるんですね!
味の素とハイミーといの一番の違いとは?
これは、以下のように大きく4つの違いに分けられますので、それぞれについて分かりやすく解説します。
違いその1:成分の含有量が違う!
【味の素】
・グルタミン酸ナトリウム:97.5パーセント
・イノシン酸ナトリウム:1.25パーセント
・グアニン酸ナトリウム:1.25パーセント
スポンサーリンク
【ハイミー】
・グルタミン酸ナトリウム:92パーセント
・イノシン酸ナトリウム:4パーセント
・グアニン酸ナトリウム:4パーセント
【いの一番】
・グルタミン酸ナトリウム:92パーセント
・リボヌクレオチドナトリウム:8パーセント
※ちなみに、グルタミン酸ナトリウムとは、昆布のうま味成分です。
また、リボヌクレオチドナトリウムとは、鰹や豚肉のうまみ成分である、イノシン酸ナトリウムと、シイタケのうまみ成分である、グアニル酸ナトリウムが混ざった総称です。
・・・というわけで、成分の含有量が違うからこそ、それぞれに違う、うま味調味料として共存できるんですね!
違いその2:味が違う!
これは、ネットで調べてみると、
「ハイミーやいの一番の方が、味の素より上品な味わい」
だと、感想が書いてあります。
けれども、私、かけらとしては、鰹や豚肉・シイタケのうま味の方が、昆布のうま味より濃い気がします。
なので、
「ハイミーやいの一番の方が、味の素よりうま味が濃い」
のだと思われます。
・・・というわけで、味が違うからこそ、それぞれに違う、うま味調味料として共存できるんですね!
違いその3:値段が違う!
【味の素】
・業務用1キログラム価格税込み:725円
【ハイミー】
・業務用1キログラム価格税込み:1626円
【いの一番】
・業務用1キログラム価格税込み:1350円
(※2018年11月21日現在)
・・・というわけで、値段が違うからこそ、それぞれに違う、うま味調味料として共存できるんですね!
違いその4:歴史が違う!
これは実は、うま味調味料の歴史とは、1909年(明治42年)に味の素が発売されてから、約半世紀以上の長きに渡って、ほぼ味の素の独占市場だったんです。
ところが、1961年(昭和36年)に、競合他社から、
「味の素の高級版」
とも言える、いの一番が新発売されたのです!
1961年といえば、時の池田勇人首相が、
「所得倍増計画」
を、発表した時期でもあるんです。
つまり、日本は戦後の復興から加速して、まさに高度経済成長期に突入して、食卓も日々豊かになって行ったんです。
なので、
「いの一番って、味の素より、少々値段がお高いけれど、味が美味しいので、こっちを買いましょ!」
といった主婦たちの、人気商品になってしまったのです!
これを、味の素が黙って、ただ指をくわえて、ボケーッと待っているはずがありません!
すかさず、いの一番の味を研究して、翌年1962年には、ハイミーを新発売したのです!
・・・というわけで、歴史が違うからこそ、それぞれに違う、うま味調味料として共存できるんですね!
お料理によって上手に使い分けする方法とは?
これは、まずはじめに、前述したように、うま味調味料の味とは、大きく2つのグループに分けられますので、それぞれについて分かりやすく解説します。
グループその1:味の素!
こちらは、昆布だしのうま味成分が多いので、一言で言いますと、オールラウンドプレーヤーだと言えます。
・・・というわけで、やっぱり味の素は、和食・洋食・中華料理の、うま味を引き出してくれる一番お手軽な、うま味調味料なんですね!
グループその2:ハイミー・いの一番!
こちらは、実は食材によっては、初めからグルタミン酸ナトリウムが、多く含まれるものもあるんです。
チーズ・キムチ・トマトなどが、それに相当します。
なので、チーズ料理、キムチ料理、トマト料理などに単純にハイミーや、いの一番を使っても、うま味を充分に、引き出せない可能性もあります。
けれども、ハイミーや、いの一番は、お肉やお魚と野菜が混ざった、鍋料理などには、味の素より多くのうま味を、引き出してくれます!
・・・というわけで、こってり系のラーメンや、肉うどんなどには、最適のうま味調味料なんですね!
味の素で水はおいしくなるのか?
それでは「味の素で水はおいしくなるのか?」という、面白動画を見つけましたので、ぜひ最後まで観て、楽しんで下さいね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
このように、味の素の紹介と、ハイミーといの一番の違いや、お料理によって上手に使い分けする方法と、味の素で水はおいしくなるのか?の動画などについては、様々とあるのです。
あなたも、お料理には、うま味調味料を上手に使い分けて、食事を美味しく食べて、楽しんで下さいね!(^^)
スポンサーリンク