毎年9月頃に、小さな白い花を咲かせる、センニンソウ。
でも、この植物って、毒性があって危険なのか、あなたは知っていましか?
あと、
「扁桃腺の薬になる」
という、噂もあって、どっちが本当なのでしょうか?
私、かけらは、今日まで全然知らなかったので、ビックリしてしまいました!
だって、薬草って、毒にも薬にもなるって、生まれて初めて知ったからなのです。
そこで、今回は、センニンソウの紹介と、毒性があって危険なのか、扁桃腺の薬になるのかと、仙人草の癒やしの動画などについて分かりやすく解説します。
スポンサーリンク
センニンソウとは?

センニンソウ(仙人草)の名前の由来は、種子に白いヒゲのような、綿毛が付いているため、
「仙人のヒゲに似ている」
と、言われていたので、名付けられました。
あと、私、かけらと、センニンソウの思い出は、超新しく、ついさっき、
「なんか、9月と関係ある、キーワードは無いかなー…」
なんて思って、とあるサイトを見ていたら「センニンソウ」とあったので、ビックリしてしまいました!
だって、私は生まれてこの方「センニンソウ」なんていう花を、見たことも、聞いたことも、一度も無かったからなのです!
・・・というわけで、「センニンソウ 毒性」なんていうキーワードで検索する人が、本当にいるかどうか、不安でいっぱいの私だったのでした!
センニンソウは毒性があって危険なの?
これは、センニンソウの別名が、
「ウマクワズ」
という名前で知られているように、たとえ道ばたに、この植物が自生していても、決して馬や牛は、これを食べることはありません。
スポンサーリンク
なぜなら、この植物は全体的に、
「プロトアネモニン」
という名前の、危険な毒を含んでいるからなのです。
だから、人間が触って、液汁に触れると、赤く腫れ上がって、皮膚に水ぶくれが出来てしまうほどの、強い毒性を持っています。
もし、仮に、そのまま食べたりしたら、吐き気がして、激しい下痢となり、亡くなってしまう可能性もあるほどの、強い毒を持っているのです。
・・・というわけで、センニンソウは日本全国の、道ばたに生えていますが、この強い毒性を持っているので、自然淘汰されること無く、今まで生き抜いてこれたんですね!
センニンソウは扁桃腺の薬になるの?
これは、日本古来から伝承されている民間療法に、以下のように伝わっています。
まずはじめに、センニンソウの生の葉っぱを、よく揉んで液汁が出やすい状態にします。
次に、この葉っぱを手首に貼り付けます。
すると、当然、手首は赤く腫れ上がり、水ぶくれが出来てしまいます。
けれども、喉の痛みは収まって、水ぶくれは破かなければ、やがてきれいに消えてしまいます。
と、いった都市伝説が、今でも本当に残っているんです!
・・・というわけで、都市伝説は、あくまで迷信なので、現代医学ではこの民間療法を、絶対におすすめしていません!
仙人草
それでは、秋の訪れを知らせる、センニンソウの花での癒やしを伝える「仙人草」という、動画を見つけましたので、ぜひ最後まで観て、楽しんで下さいね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
このように、センニンソウは毒性があって危険なのか、扁桃腺の薬になるのかと、仙人草の癒やしの動画などについては、様々とありますが、触ると危険なのです。
あなたも、センニンソウの花を見つけたら、決して摘んだりしないで、遠くから鑑賞して、楽しんで下さいね!(^^)
スポンサーリンク