あなたは、紅葉の時期に京都にある、叡山電鉄がもみじのトンネルをライトアップするって、知っていましたか?
あと、展望列車「きらら」の切符は、予約できるのでしょうか?
私、かけらは、ついさっきまで、全然知らなかったので、ビックリしてしまいました!
だって、叡山電鉄のもみじのトンネルのライトアップ映像って、あまりにも艶やかで、美しすぎたからなのです!
そこで、今回は、叡山電鉄のもみじのトンネルや、展望列車「きらら」の紹介と、ライトアップの区間や日程と、点灯時間と切符は予約できるのかや、きららの時刻表や、京都・叡山電鉄で、もみじのトンネルの動画などについて分かりやすく解説します。
スポンサーリンク
叡山電鉄のもみじのトンネルとは?

これは、叡山電鉄の歴史と、私、かけらとの思い出の、大きく2つに分かれますので、それぞれについて分かりやすく解説します。
紹介その1:叡山電鉄の歴史とは?
叡山電鉄鞍馬線の歴史は、結構古く、1928年(昭和3年)12月1日に開業して、1929年(昭和4年)12月4日に、全線が開通しました。
・・・というわけで、叡山電鉄とは、生活路線だけではなく、京都の神社仏閣へ行く、観光路線でもあるんですね!
紹介その2:私ともみじのトンネルとの思い出!
私、かけらは、もみじのトンネルへ行ったことは無いので、特に記憶に残っていませんが、同じ紅葉である、
「昭和記念公園のイチョウ並木」
の記憶でしたら、今でもハッキリと覚えていますよ!
あれは確か、1983年の、11月の出来事でした。
1983年とは、まだ私も、パートナーも、大学四年生でしたが、10月に急遽パートナーの描いた、読み切り漫画が、集英社週刊ヤングジャンプに掲載されて、プロの漫画家として、デビューを果たしたのでした!
なので、パートナーが、
「立川の駅前商店街に、旨そうなラーメン屋があるから、食いに行こうぜ!」
と言って、私を誘ってくれたので、二人で一緒に超美味しいラーメンを食べてから、昭和記念公園のイチョウ並木を、歩いてから帰りました。
・・・というわけで、二人で手をつないで歩きながら、
「あたしって、本当に漫画家さんと、結婚するんだ…」
なんて、思ってしまった私だったのでした!…(^^;)
もみじのトンネルライトアップを走る展望列車「きらら」の特徴とは?
これは、以下の3つに分けられますので、それぞれについて分かりやすく解説します。
特徴その1:もみじのトンネルでは車内の照明を切ってくれる!
これは、ライトアップされた、もみじのトンネルを、より一層艶やかに見せるための、おしゃれな演出です!
特徴その2:座席が窓側を向いている!
これは、「展望列車」と言われるゆえんで、通路側の席の人との、不公平感を無くすためなんですね!
特徴その3:もみじのトンネルではゆっくり走ってくれる!
これも、乗っているお客さん全員に、より長い時間、もみじのトンネルを、楽しんでもらうための、おしゃれな演出なんですね!
スポンサーリンク
・・・というわけで、もし仮に、あなたも、京都の叡山電鉄の列車に乗るとしたら、絶対にこの展望列車「きらら」に、乗りたくなってしまいますよね!
叡山電鉄のもみじのトンネルライトアップの区間や日程とは?
【区間】
・市原駅-二ノ瀬駅間の、約250メートルの区間
【日程】
・これは、毎年紅葉の具合で、若干日程は変わりますが、2018年は11月3日から、11月25日までです。
・・・というわけで、2018年のもみじのトンネルライトアップでも、今すぐ宿を予約すれば、間に合いますよ!
叡山電鉄のもみじのトンネルライトアップの点灯時間と切符は予約できるの?
【点灯時間】
・午後16:30分頃から午後21:00時頃まで
【切符の予約】
・これは、できないと言うか、必要ありません。
なぜなら、指定席や、別途料金が、必要無いからです。
・・・というわけで、別に展望列車「きらら」は、叡山電鉄の名物列車ですが、特急料金みたいに、特別にお金を支払う必要は無いんですね!
叡山電鉄の展望列車「きらら」の時刻表とは?
これは、2018年のものですが、以下からダウンロードできます。
京都・叡山電鉄で、もみじのトンネル
それでは「京都・叡山電鉄で、もみじのトンネル」という、動画を見つけましたので、ぜひ最後まで観て、楽しんで下さいね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
このように、叡山電鉄のもみじのトンネルや、展望列車「きらら」の紹介と、ライトアップの区間や日程と、点灯時間と切符は予約できるのかや、きららの時刻表や、京都・叡山電鉄で、もみじのトンネルの動画などについては、様々とありますが、超艶やかで、美しいのです。
あなたも、秋の行楽には、ぜひ京都に行って、叡山電鉄のもみじのトンネルライトアップの、展望列車「きらら」に乗って、楽しんで下さいね!(^^)
スポンサーリンク