あなたは、町内会費って払うのが義務だと思いますか?
あと払わない人は、どうなるんでしょうか?
加えて、トラブルの実例なども分かったら、うれしいですよね。
私、かけらは、今日まで全然知らなかったので、ビックリしてしまいました!
だって、私は生まれてこの方、一軒家に住むまで、賃貸アパートや、マンションで「共益費」は払いましたが「町内会費」なんて、一度も払ったことが無かったからなのです。
そこで、今回は、町内会の紹介と、町内会費は義務なのかや、払わない人はどうなるのかトラブルの実例などについて分かりやすく解説します。
スポンサーリンク
町内会とは?

これは、町内会の紹介と、私、かけらとの思い出の、大きく2つに分かれますので、それぞれについて分かりやすく解説します。
紹介その1:町内会とは?
町内会は、その地域の特性や、歴史性によって大きく役割が異なりますが、主に以下のような役割を果たしています。
・行事の案内
・会報配布などの住民相互の連絡
・市区町村からの情報の連絡
・お祭りや盆踊り
・街灯の管理
・行政への要望など
・・・というわけで、うちではマイホームを建ててから、町内会費を支払っていますが、カーブミラーなどが、新しく設置されたりするので、とても助かっています。
紹介その2:私と町内会との思い出!
私、かけらの中での、町内会の記憶は、比較的新しく、あれは忘れもしない、2000年の1月のことでした。
「今度新しく町内会を作るので、会長の順番などを決めるので、団地の公園に集まって下さい」
と、お隣さんから聞いたので、公園に行くと、
「くじ引きで、会長・副会長・会計・会計監査を決めますので、引いて下さい」
と言われました。
なので、私が引くと、なんと、パートナーが2000年初年度の、会長に選ばれてしまったんです!
・・・というわけで、初年度だったので、規約書を作ったり、ゴミ捨て場の掃除当番を決めたり、パートナーには、大変な一年間になってしまったのでした!
町内会費を払うのは義務なの?
これは、そもそも、
「住んでいる場所の町内会、または自治会などに、絶対に入らなければならない!」
なんていう法律は存在しません。
なので、入会しなければ、町内会費を払うのは義務は、ありません。
けれども、近頃では、賃貸物件であっても、町内会への入会が義務付けられている、地域もあるそうです。
あと、分譲マンションや、一戸建てを買った方は、ご近所さんと一生付き合うので、町内会には入会する方が無難です。
スポンサーリンク
・・・というわけで、町内会費を払うのは義務ではありませんが、払っておいた方が、安心だと言えます。
町内会費を払わない人はどうなるのかトラブルの実例!
これは、調べてみると以下のような事例がありました。
事例その1:ゴミ捨てを拒否される!
これは、うちもそうなのですが、ゴミ捨て場のお掃除は、当番制で行っています。
なので、町内会費を払わない人は、ゴミ捨てそのものを、拒否されてしまう、可能性だってあり得るのです!
事例その2:回覧板が回って来ない!
回覧板って、案外重要なことが書かれていたりします。
例えば、町内で公共工事があるですとか、通行禁止区間などの情報です。
これらを、事前に知らないと、思わぬ事故に巻き込まれてしまう、可能性だってあり得るのです!
事例その3:町内会費で買った備品を使わせてもらえない!
これは、たとえば、団地の公園の水や、遊具。
あとは、火災時の消火栓ホースなども、町内会費で買っている場合、使わせてもらえない、可能性だってあり得るのです!
事例その4:災害時に助けてもらえない!
これは、ふだんから、お隣さんなどと、良好なお付き合いをを出来ない人ですね。
そういう人は、地震などの災害時に助けてもらえない、可能性だってあり得るのです!
・・・というわけで、こういったトラブルを避ける意味でも、町内会に入会して、町内会費を払っておいた方が、安心だと言えます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
このように、町内会の紹介と、町内会費は義務なのかや、払わない人はどうなるのかトラブルの実例などについては、様々とありますが、払っておいた方が無難なのです。
あなたも、お住まいの地域の町内会に入会して、町内会費を払って、安心して暮らして下さいね!(^^)
スポンサーリンク