11月15日は、子供の成長を祝い、これからの健康を願う七五三の日ですよね。
あなたのお子さんは、もう七五三を済ませましたか?
また、お子さんと一緒に写真を撮りましたでしょうか?
子供だけを、写真に撮るのであれば、親御さんは普段着でも構いませんが、家族写真として、一緒に撮るのであれば、親だけ普段着では、おかしいですよね?
私、かけらにも二人の息子がいますが、ふたりとも五歳の時にしか、七五三はしませんでした。
また、ふたりとも、写真館などではなく、普通のデジカメでしか、写真を撮りませんでした。
なぜって、うちにはお姑さんが、一緒に暮らしているわけでもありませんし、写真館で写真を撮るほどの、こだわりが私に無かったからです。
けれども、少子高齢化が進む中、お子さんの七五三の写真を、写真館で撮りたい方も、増えて来ているのでは無いでしょうか?
・・・というわけで、今回は、七五三の写真で親は普段着でもいいのかどうか?について分かりやすく解説します。
スポンサーリンク
七五三とは?

子供は、元々抵抗力が弱い生き物です。
医療技術が発達した、今ならまだしも、まともにお医者様もいなかった昔では、赤ちゃんが亡くなってしまう確率は、非常に高かったのです。
なので、七五三をお祝いする風習が、関東で生まれ、全国へと広まって行きました。
三歳・五歳・七歳に行われるのは、それぞれ由来や、意味がありますので、分かりやすく解説します。
三歳:髪置きの儀
これは、昔の赤ちゃんは、数えで三歳までは、髪の毛を剃る、というならわしがありました。
なので、この日を境に、髪を伸ばし始めるお祝いで、男の子・女の子共に、お祝いをしていたのです。
五歳:袴儀
これは、男の子だけが、お祝いするならわしで、この日を境に、袴をはいても良いとされて、お祝いしました。
七歳:帯解きの儀
これは、女の子だけが、お祝いするならわしで、この日を境に、大人の女性と同じ、幅の広い帯で着物を着ても良いとされて、お祝いしました。
スポンサーリンク
七五三の写真で親は普段着でもいいの?
民俗学的に言う「イエ」という概念が、昭和時代の初期の頃までは、日本人の心の中に幅広く根付いていました。
けれども、第二次世界大戦後、高度経済成長時代の中で、核家族化が進み「イエ」という概念は、日本人の中から、徐々に消えて行きました。
そんな中でも親は、生まれてきた我が子の成長を祝い、今後の健康を願うと意味で、七五三という風習が根強く残って来たのです。
なので、七五三の写真で親は普段着でもいいのかどうかは、親御さんのライフスタイルや、こだわり方で、まるで違って来ます。
前述したように、お子さんだけを、写真で撮るのであれば、親御さんは、普段着でも構わないと、私、かけらは、そう思います。
逆に、お子さんと一緒に写真を撮るのであれば、注意が必要です。
それは、
「七五三のお祝いは、あくまで、子供が主役」
ということです。
お母さんが、お子さんより、派手な着物を着て、写真を撮るのは、好ましくありません。
・・・というわけで、もし仮にお子さんと一緒に写真を撮るのであれば、ご両親は洋装で、紺やグレーといった、控えめの正装が好ましいと言えます。
高見神社での七五三
それでは、おそらく、七歳の女の子が主役で、お兄さんと、一家四人で撮影された「高見神社での七五三」という動画を見つけましたので、ぜひ最後まで観て、服装の参考にして下さいね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
このように、七五三の写真で親は普段着でもいいのかどうかは、お子さんと一緒に写真を撮るか、撮らないかで、様々に違って来るのです。
あなたお子さんにも、七五三のお祝いをしてあげて、楽しい思い出を作って下さいね!(^^)
スポンサーリンク