毎年10月8日は「はらこ飯の日」だって、知ってましたか?
あと、このお料理の名前の由来や歴史、旬の時期って知ってますか?
加えて、レシピで土鍋での作り方が分かれば、なおうれしいですよね。
私、かけらは、今日まで全然知らなかったので、ビックリしてしまいました!
だって、意外にも簡単に、はらこ飯って、土鍋で作ることが、出来ると分かったからなのです!
そこで、今回は、はらこ飯の紹介と、由来や歴史と時期や、レシピで土鍋での作り方と、宮城めし亘理町の郷土料理「はらこ飯」の動画などについて分かりやすく解説します。
スポンサーリンク
はらこ飯とは?

これは、はらこ飯の紹介と、私、かけらとの思い出の、大きく2つに分かれますので、それぞれについて分かりやすく解説します。
紹介その1:はらこ飯とは?
はらこ飯とは、醤油とみりんと鮭の切り身や、煮汁をご飯と一緒に炊いた上に、鮭の切り身と、いくらをたっぷりとかけた、炊き込みご飯の一種です。
・・・というわけで、ふつうのご飯の上に、鮭の刺し身といくらを乗せただけの、
「鮭いくら丼」
とは、根本的に美味しさが違う、まったく別物の、お料理なんですね!
紹介その2:私とはらこ飯との思い出!
私、かけらは、まだ、はらこ飯を一度も食べたこがありませんが、上に乗っている、いくらとの思い出について分かりやすく解説します。
あれは、私がパートナーと結婚して間もない、1985年の12月の出来事でした。
その年は、私のパートナーは、漫画家を目指していたので、集英社の週刊ヤングジャンプの編集部が主催する、クリスマス・パーティーに、私も一緒に参加したのです。
すると、ビンゴ大会で、私がビンゴして、3等の、
「豪華!カップルで行く二泊三日、札幌・小樽スキーの旅」
という、景品が当たってしまったので、延泊してパートナーと二人だけで、スキーをしに、北海道に行ったのです。
その2日目の晩に、事件は起きたのです。
狸小路という、繁華街を歩いて、居酒屋を探していると、パートナーが、
「ここ、入ろっか?」
と言って、つぼ八の前で立ち止まったので、私が、
「え~、つぼ八って、いつも新宿のつぼ八に、行ってるじゃん…」
と言うと、
「ばかだな、つぼ八って、札幌が本店で、メニューも値段も、新宿とは、まるで違うんだぞ」
と言うので入って、メニューを見ると、おつまみで、いくらの量が、どんぶり一杯くらいあったので、ビックリしてしまいました!
あと、突き出しに、お椀一杯分もある、いくらが出てきたので、2度ビックリしてしまいました!
・・・というわけで、その日の晩ごはんは、いくらだけで、お腹一杯になってしまった、私だったのでした!
はらこ飯の名前の由来とは?
これは、鮭のお腹の子供、つまり、いくらを食べる前に、たっぷりとご飯にかけるので、
「はらこ飯」
と、呼ばれるようになったんですね!
・・・というわけで、はらこ飯とは、いわば、
「鮭の親子丼」
とも言える、食べ物なんですね!
はらこ飯の歴史とは?
はらこ飯の歴史は、意外に古く、1600年代の江戸時代初期に、伊達政宗が亘理地方の視察に訪れた時に、地元の漁師たちから、献上されて、食べました。
・・・というわけで、はらこ飯とは、宮城県の亘理地方の、郷土料理だったんですね!
はらこ飯の旬の時期とは?
これは、9月下旬から、12月中旬頃までの時期が、旬とされています。
スポンサーリンク
・・・というわけで、はらこ飯とは、まさに秋の味覚の、代表格だったんですね!
はらこ飯のレシピで土鍋での作り方とは?
これは、以下の要領で作れば、誰でも意外と簡単に作れますよ!
用意するもの(5人前)
・フライパン:1つ
・土鍋:1つ
・新米:3合
・生秋鮭の切り身:400グラム
・いくら:たっぷり
・三つ葉:適量
・醤油:大さじ2
・みりん:大さじ2
・水:600ミリリットル
・油:少々
作り方
【1】
まずはじめに、新米3合をといでから、ザルに取って、1時間以上放置します。
【2】
生秋鮭の切り身から、皮だけをを剥ぎ取ってから、フライパンに油を敷いて、強火で両面を1分ずつ焼きます。
【3】
焼いた鮭の切り身から、小骨を抜き取ります。
【4】
土鍋に新米を入れて、みりん・醤油・水を入れてから、最後に焼いた鮭の切り身を乗せて、フタをしてから、中火にかけます。
【5】
沸騰したら、弱火で10分間炊き、火を消して、バスタオルなどで包んで、15分間蒸らします。
【6】
鮭とご飯を、ざっくりと、ほぐしてから、どんぶりに盛って、いくらをたっぷりとかけてから、三つ葉を散らして、頂きます!\(^o^)/
・・・というわけで、案外簡単なので、ぜひあなたも試してみて下さいね!
宮城めし亘理町の郷土料理「はらこ飯」
それでは、超美味しそうな、宮城めし亘理町の郷土料理「はらこ飯」という、動画を見つけましたので、ぜひ最後まで観て、楽しんで下さいね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
このように、はらこ飯の紹介と、由来や歴史と時期や、レシピで土鍋での作り方と、宮城めし亘理町の郷土料理「はらこ飯」の動画などについては、様々とありますが、超美味しいのです。
あなたも、ご自宅の土鍋で、はらこ飯を作って、美味しい秋の旬の味を、楽しんで下さいね!(^^)
スポンサーリンク