あなたは、クラムチャウダーであさりなしの作り方って知ってますか?
あと、意味や国はどこが発祥なんでしょうか?
私、かけらは、全然知らなかったので、ついさっきネットで調べて、ビックリしてしまいました!
と、いいますのも、実は私はあさり以外の貝類は、まったく食べられないので、意外と女性は貝類嫌いが、多かったからなのです。
そこで、今回は、クラムチャウダーの紹介と、国はどこが発祥なのかや、意味や、あさりなしの作り方と、元モスバーガー店員がモスのクラムチャウダーを再現する動画、などについて分かりやすく解説します。
スポンサーリンク
クラムチャウダーとは?

これは、クラムチャウダーの紹介と、私、かけらとの思い出の、大きく2つに分かれますので、それぞれについて分かりやすく解説します。
紹介その1:クラムチャウダーとは?
クラムチャウダーは、二枚貝を具にした、玉ねぎや、じゃがいもなどが入った、スープのことです。
・・・というわけで、クラムチャウダーが日本全国に広まったのは、1972年3月12日に、初めてモスバーガーがオープンして、メニューに出したという功績が大きいんですね!
紹介その2:私とクラムチャウダーとの思い出!
私、かけらと、クラムチャウダーの思い出は結構古く、あれは忘れもしない、まだ私が大学一年生の冬のある日の出来事でした。
その日は、たまたま大学の講義が、午前中で終わったので、多摩丘陵に建っている、大学の帰り道に、恋人時代のパートナーと、駅の近くのモスバーガーに入ったんです。
すると、パートナーは、
「俺は、テリヤキバーガーとフィッシュバーガーと、クラムチャウダー」
と注文してから私が、
「あたしは、フィッシュバーガーと、コーンスープ」
と言って、仲良く出来上がるのを待ってから、運ばれて来たのでした。
すると、パートナーが、
「うみゃい、うみゃい、お前もクラムチャウダー、飲んでみれば?」
と言うので、
「あたしは、貝って、クサイからキライ…」
と、食わず嫌いだったので答えると、
「いいから、試しにチョット、なめてみれば?」
と言って、私の前に、クラムチャウダーのカップを差し出したのです。
すると、お酒のおつまみでは大好きな、
「あさりバターの酒蒸し」
みたいな匂いがしたので、一口だけ飲んでみると、超美味しくて、ビックリしてしまいました!
だって、クラムチャウダーって、私の大好きなクリームシチューに、
「あさりバターの酒蒸し」
を入れて飲んでるみたいだったからなのです。
・・・というわけで、あさりバターの酒蒸しも、食わず嫌いだった私に、パートナーが教えてくれて、クラムチャウダーの美味しさも教えてくれたのでした!
クラムチャウダーの国はどこが発祥なの?
これは、アメリカ合衆国の東海岸にある、ニューイングランドで発祥しました。
ちなみに、クラムチャウダーって、日本では白くて、生クリームを使いますが、本場アメリカ合衆国では、
「マンハッタン風クラムチャウダー」
という、コンソメとケチャップ味の、真っ赤なスープも、ニューヨークでは人気が高いのです。
・・・というわけで、クラムチャウダーの歴史ですが、アメリカ合衆国自体が、1865年4月9日に建国されたので、それほど古い食べ物とは言えません!
クラムチャウダーの意味とは?
「clam chowder」の「clam」とは、直訳すると「ハマグリ」ですが、別に二枚貝であれば、あさりでも、ほたてでも、クラムチャウダーは作れます。
スポンサーリンク
一方、「chowder」ですが、アメリカ合衆国では、スープ全般のことを、こう呼びます。
・・・というわけで、前述したように、クラムチャウダーの意味とは、
「二枚貝が具材のスープ」
というわけなんですね!
クラムチャウダーであさりなしの作り方とは?
これは、もともとクラムチャウダーの意味とは、
「二枚貝が具材のスープ」
なので、クラムチャウダーと、呼んでいいのか分かりませんが、以下のようにすれば、誰でも簡単に作れますよ!…(^^;)
用意するもの(5人前)
・ホーロー中鍋:1つ
・ベーコン:4枚
・玉ねぎ:中1個
・じゃがいも:1個
・にんじん:1本
・しめじ:半パック
・水:360ミリリットル
・牛乳:400ミリリットル
・生クリーム:100ミリリットル
・コンソメ:1個半
・塩:少々
・コショウ:少々
・小麦粉:大さじ2杯
・切れてるバター:2個
作り方
【1】
玉ねぎ・じゃがいも・にんじんは、さいの目切りにして、ベーコンも同程度の幅に切り、しめじは手で適当な大きさに割く。
【2】
ホーロー中鍋を火にかけ、バターを入れて、玉ねぎ・じゃがいも・にんじん・ベーコンを炒める。
【3】
玉ねぎが透き通ったら、小麦粉を入れてさらに炒める。
【4】
水・コンソメを入れ、フタをして煮込む。
【5】
野菜が柔らかくなったら、牛乳としめじを入れて、塩・コショウで味を整え、温める。
【6】
最後に、生クリームを入れたら、頂きます!\(^o^)/
・・・というわけで、こちらでも、充分美味しいので、ぜひ、あなたも作ってみて下さいね!
元モスバーガー店員がモスのクラムチャウダーを再現する
それでは、こちらは、あさりを入れますが、美味しそうな「元モスバーガー店員がモスのクラムチャウダーを再現する」という、動画を見つけましたので、ぜひ最後まで観て、楽しんで下さいね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
このように、クラムチャウダーと、国はどこが発祥なのかや、意味や、あさりなしの作り方と、元モスバーガー店員がモスのクラムチャウダーを再現する動画、などについては、様々とありますが、超簡単に作れるのです。
あなたも、寒い冬の日は、ぜひ、美味しいクラムチャウダーを飲んで、心も体も温まって下さいね!(^^)
スポンサーリンク