ジンギスカン鍋の形って、ドーム状で中央部が出っ張っていますよね?
この由来って、昔モンゴルの戦場で、鉄兜で肉を焼いて食べたからなのでしょうか?
あと、肉や焼き方を、あなたは知っていましたか?
私、かけらは、食べたことがあるのですが、すっかり忘れてしまったので、ビックリしてしまいました!
だって、ジンギスカンの正式な焼き方って、実に美味しさを追求した、合理的なものだったからなのです。
そこで、今回は、ジンギスカンの紹介と、肉の種類や焼き方と、由来は兜で焼いて食べたから?や、北海道最強のジンギスカンを食べる動画、などについて分かりやすく解説します。
スポンサーリンク
ジンギスカンとは?

これは、ジンギスカンの歴史と、私、かけらとの思い出の、大きく2つに分かれますので、それぞれについて分かりやすく解説します。
紹介その1:ジンギスカンの歴史とは?
ジンギスカンの歴史は、そんなに古く無く、1936年に東京都の杉並区に、
「成吉思荘(じんぎすそう)」
という、専門店がオープンしました。
また、北海道の札幌市では、1946年に「精養軒」というお店がオープンしました。
・・・というわけで、ジンギスカン料理が広く日本全国に広まったのは、第二次世界大戦後の、高度経済成長期だったんですね!
紹介その2:私とジンギスカンの思い出!
私、かけらの中での、ジンギスカンの記憶は、かなり最近で、あれは忘れもしない、2002年の9月20日前後の、ある晩ごはんでの出来事でした。
その年は、ちょうど私のパートナーが、会社を辞めて独立したので、気休めに私は一人で、スーパーマーケットのくじで当たった、
「飛行機で行く、根室・日本最西端の地を訪れる、二泊三日の旅」
という、ツアーに参加したのでした。
まずはじめに、9月の終わり頃は、ふつうはまだ暑いので、半袖で行って、一応長袖のジャケットだけは、持って行きました。
ところが・・・。
釧路空港に降り立った、私の感想は、
「ううっ!さぶっ!」
と思ったので、すかさず長袖を着ました。
で、バスで道内を巡る旅だったのですが、若いバスガイドのお姉さんが、
「釧路の家庭では、夏も涼しいので、扇風機が無い」
ですとか、
「釧路の家の屋根の形は、豪雪地帯なので、尖っている」
ですとか、やたらと、
「北海道の寒さを、ナメるなよ」
的なことばかり言うので、聞き飽きていたら、二日目には、本当に昼から初雪が降り出したので、ビックリしてしまいました!
・・・というわけで、その日の晩ごはんは、ジンギスカンで、別にお友達でも無い、オバサンたちと、おしゃべりしながら食べたので、超美味しかったことは覚えていますが、焼き方などは忘れてしまったのでした!
ジンギスカンの肉の種類とは?
これは、絶対的に、マトン肉や、ラム肉などの、羊の肉を焼いて食べます!
けれども、生肉を焼いて、つけダレで食べる方法と、初めから肉をタレに漬けておく食べ方や、焼いている途中で、上からタレをかけたりと、お店や地域によって異なります。
スポンサーリンク
・・・というわけで、牛肉や豚肉などを焼くと、ただの焼き肉になってしまうので、注意が必要です。
ジンギスカンの正しい焼き方とは?
これは、ジンギスカンの正しい焼き方とは、以下の手順で行ないます。
【1】
まずはじめに、コンロに火をつけて、ラードをまんべんなく、ジンギスカン鍋に塗ります。
【2】
次に、もやしなどの野菜類を先に、ジンギスカン鍋の端っこに、ぐるりと一周並べます。
この理由なのですが、後で焼いたお肉の肉汁が、下にたれて来るので、お野菜が肉汁を吸って、超美味しくなるからなのです。
【3】
最後にジンギスカン鍋の、てっぺん付近で、お肉を焼いて、ミディアムに焼けたら、タレにつけて頂きます!\(^o^)/
・・・というわけで、ポイントは、いくら上等なお肉を使っても、しょせんは羊の肉なので、焼き過ぎると固くなってしまうので、注意が必要です。
ジンギスカンの由来は兜で焼いて食べたから?
これは、私の父なども、よく、
「ジンギスカンはな、蒙古襲来の時に、モンゴル人の兵士が、鉄兜で羊の肉を焼いて食べたのを、日本人が真似したんだ…」
などと、小学生の私に言って、教えてくれていました。
けれども、これは真っ赤な嘘です!
・・・というわけで、ジンギスカン料理とは、もともと日本が発祥の、立派な和食の一つで、郷土料理として誕生したのです!
北海道最強のジンギスカンを食べる
それでは、超美味しそうな「北海道最強のジンギスカンを食べる」という、動画を見つけましたので、ぜひ最後まで観て、楽しんで下さいね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
このように、ジンギスカンや、肉の種類や焼き方と、由来は兜で焼いて食べたから?や、北海道最強のジンギスカンを食べる動画、などについては、様々とありますが、超美味しいのです。
あなたも、せっかくジンギスカンを食べるなら、ホットプレートなどでは無く、兜の形をしたジンギスカン鍋で焼いて、美味しく食べて、楽しんで下さいね!(^^)
スポンサーリンク