2018年12月31日の平成最後の大晦日には、第69回NHK紅白歌合戦が放送されます。
私、かけらは、絶対に白組が優勝すると信じているのですが、その理由がなぜだか、あなたには分かりますか?
今日、ネットで調べてみて、ビックリしてしまいました!
だって、あまりにも多くのネットユーザーが、その理由がなぜだか知らなかったからなのです!
そこで、今回は、平成最後の大晦日や、NHK紅白歌合戦の紹介と、審査方法の変遷や、なぜ第69回は白組が優勝するのかの理由と、この女性が出たら紅組が勝つかも?と思った動画などについて分かりやすく解説します。
スポンサーリンク
平成最後の大晦日とは?

これは、2017年12月8日に、以下の2つの出来事が、日本政府により、閣議決定されました。
【1】
・2019年4月30日に、平成(今上)天皇が退位されます。
【2】
・2019年5月1日に皇太子さまが天皇に即位されて令和に改元します。
・・・というわけで、2018年12月31日は「平成最後の大晦日」になることに決定しました!
NHK紅白歌合戦とは?
これは、NHK紅白歌合戦の歴史と、私、かけらとの思い出の、大きく2つに分かれますので、それぞれについて分かりやすく解説します。
紹介その1:NHK紅白歌合戦の歴史とは?
NHK紅白歌合戦の歴史は、そんなに古くなく、1951年(昭和26年)1月3日に、ラジオ番組として、
「第1回NHK紅白歌合戦」
が放送されました。
ちなみに、第1回目の出場者は、紅組女性歌手7人、白組男性歌手7人だけで、白組が優勝しました。
・・・というわけで、初めはお正月番組で、新聞のラジオ蘭にも「Xアワー」としか出ていないで、出場者なども一切事前に発表されませんでした!
紹介その2:私とNHK紅白歌合戦の思い出!
私、かけらの中での、NHK紅白歌合戦の記憶は比較的に新しく、あれは忘れもしない、2006年12月30日の夕方の出来事でした。
私の世代では、12月31日の大晦日の夜とは、
「夕方からTBSテレビの「日本レコード大賞」を観て大賞が決まったら、警察のパトカーが道路を先導して、NHKまで歌手が移動して、21:00時から「NHK紅白歌合戦」を観る」
というのが、ふつうだったのです。
ちょうど、その年は子供たちを連れて、パートナーの実家に帰省していたのです。
すると、まだ12月30日なのに、夕方になると「日本レコード大賞」らしき番組が始まっていたのです。
なので、私が、
「どーせ、明日の夜の、紅白の前の、前振りでしょ?」
なんて言ったら、パートナーが、
「前振りじゃ無いよ、今年からレコ大は、30日に放送されることに、決まったんだよ」
なんて言うので、思わず、
「うそっ!」
と大声を出して驚いたら、パートナーや、子供たちに「ゲラゲラ」と、笑われてしまったのでした!
・・・というわけで「NHK紅白歌合戦」の始まる時間が、1989年の第40回以降は、19:00時から20:00時になり、視聴率が低くなってしまったので、民放の「日本レコード大賞」は、前日の12月30日に放送されることになったんですね!
NHK紅白歌合戦の審査方法の変遷とは?
これは、以下の3つに大きく分かれますので、それぞれについて分かりやすく解説します。
審査方法その1:紅白のボールの数!
これは、飛び飛びの時期もありましたが、1965年の第16回から、2016年第67回までの長きに渡って、行われている方法で、ルールが細かく、以下のような投票者の集計で、勝敗を決めていた決めています。
スポンサーリンク
・ゲスト審査員のボールの数
・あらかじめ、決められた審査員によるボールの数
・お茶の間審査員の勝者のチームにボールを2個だけ加算
・・・というわけで、この方法ですと、お茶の間審査員の得票数が圧倒的多くても、勝者のチームにボールを2個だけしか加算されないので、途中経過と勝敗結果が逆転することが、度々あって視聴者からは、
「審査方法が良く分からない」
という声が高くなってしまったのでした!
審査方法その2:客席審査員の数!
これは、1981年の第32回から、2001年の第52回まで行われていた方法で、満員の「NHKホール」の約3600人が、紅白のうちわや、カードのどちらかを掲げて勝敗を決めていました。
また、番組最後の数分間で、約3600票もの数を数えなければならなかったので、
「日本野鳥の会」
の方たちが、何10人も集まって、双眼鏡を使って、手動で数をカウントしていました。
・・・というわけで、この「日本野鳥の会」のおかげで、割りと公正な審査が出来ていたのです!
審査方法その3:お茶の間審査員の数!
これも、飛び飛びの時期もありましたが、2003年の第54回から、2017年の第68回まで、地上デジタル放送による、双方向機能を利用して、全視聴者の投票により勝敗を決めている、最新の方法です。
・・・というわけで、一見「完全に公正な審査方法」にも思えるのですが、
「なぜか、この方法だと、毎年勝敗が偏ってしまう」
という現象が、起こってしまうのです!
なぜ第69回は白組が優勝するのかの理由とは?
これは、まずはじめに、2017年の第68回では、前述した「審査方法その3:お茶の間審査員の数!」で、ほぼ勝敗が決まりました。
得票数を、紅白それぞれ見てみますと、
・紅組:143万1292票
・白組:223万6339票
と、白組の圧倒勝利となっているのです。
そこで、今回行われる、第69回NHK紅白歌合戦は、白組が優勝するのかの理由なのですが、簡単です。
おそらく、第69回の審査方法も「審査方法その3:お茶の間審査員の数!」が採用されると、私は、そう思うからです。
では、なぜ「審査方法その3:お茶の間審査員の数!」が採用されると、白組が優勝するのでしょうか?
答えは、たった1つで、もともと紅白歌合戦とは、お茶の間では、男性が紅組を、女性が白組を、応援する番組だからです。
・・・というわけで、大晦日の夜中に、お酒を飲んで酔っ払って、ろくにテレビも観ていない男性が、いちいちリモコンを手に取って、紅組に投票するなんていうことは、滅多にあり得ないことだからなんですね!
安室奈美恵「Hero」NHKオフィシャル・ミュージックビデオ
それでは、私、かけらが、
「この女性が出たら紅組が勝つかも?」
と思った「安室奈美恵「Hero」NHKオフィシャル・ミュージックビデオ」という、動画を見つけましたので、ぜひ最後まで観て、楽しんで下さいね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
このように、平成最後の大晦日や、NHK紅白歌合戦の紹介と、審査方法の変遷や、なぜ第69回は白組が優勝するのかの理由と、この女性が出たら紅組が勝つかも?と思った動画などについては、様々とあるのです。
あなたも、平成最後の大晦日には、ご家族と一緒に「第69回NHK紅白歌合戦」を観て、楽しんで下さいね!(^^)
スポンサーリンク