毎年9月のお月見の頃になると、なぜか食べたくなる月見うどん。
でも、生卵が乗っているので、正しい食べ方ってあるのでしょうか?
先に黄身を崩すのはマナー違反なのでしょうか?
私、かけらは、今日ネットで調べてみて、ビックリしてしまいました!
だって、うどんに限らず、麺類を外で食べる時に、あまりにも多くの人が、
「これは、絶対に許せないマナー違反だな!」
って、思わずにはいられない、動画がたくさんあったからなのです!
そこで、今回は、月見うどんの紹介と、先に黄身を崩すのはマナー違反なのかや、マナー違反の動画や、なぜマナー違反なのか?正しい食べ方、などについて分かりやすく解説します。
スポンサーリンク
月見うどんとは?

これは、お月見と月見うどんの関係と、私かけらとの思い出の、大きく2つに分かれますので、それぞれについて分かりやすく解説します。
紹介その1:お月見と月見うどんの関係とは?
お月見とは、秋の夜空の「中秋の名月」を眺めながら、秋という季節感を味わう、日本古来からの伝統行事のことです。
そのため、月見うどんとは、すすきに見立てた、海苔やワカメを、うどんの上に具材として乗せてから、月に見立てた、生卵を落としたあとに、つゆかかけて薬味を添えた、食べ物のことです。
ゆえに、本来は、海苔やワカメが添えられていない、生卵だけのうどんは、
「玉(ぎょく)」「玉(ぎょく)落とし」「玉(ぎょく)入り」
などと、呼ばれていました。
・・・というわけで、季節感が失われつつある、現代日本では、生卵さえ乗っていれば
「かき揚げ月見うどん」「天ぷら月見そば」
などと、呼ばれるように、なってしまったんですね!
紹介その2:私と月見うどんの思い出!
私、かけらと月見うどんとの思い出は、特に無く、いつから食べ始めたのか分かりませんので、ここでは、きつねとたぬきとの、思い出について分かりやすく解説します。
あれは忘れもしない、私のパートナーが漫画家をあきらめて、博物館の展示設計・制作会社に入った、1997年4月のある日曜日の昼の出来事でした。
その頃、パートナーは、
「京都市立・京都文化博物館展示制作」
という、プロジェクトチームに入ったので、京都府に長期出張していて、私が寂しかったので、週末に一泊二日で遊びに行ったのです。
で、昼食時になったので、パートナーが、
「ここで、昼メシでも食おうか?」
と言って、老舗っぽい、うどん屋さんに入ったのです。
メニューを見ると、全部は覚えていないのですが、印象に残ったのは、
「きつね○○円 たぬき○○円」
としか、書かれていなかったことだけは、今でもハッキリと覚えています。
で、私は、せっかく京都に来たのだから、きつねのお揚げを食べたかったし、
「あなたは、うどん派?おそば派?」
と、仮に訊かれたら、讃岐うどんを食べたことが無かった、当時の私としては、断然、おそば派だったのです。
なので、思わず、若い女性の店員さんに、
「あたし、きつねそば下さい」
と、注文したら、
「はぁ!?」
と、困った顔で、首をかしげられてしまい、私も困惑していると、パートナーが小声で、
「こっちでは、きつね、イコールうどんで、たぬき、イコールうどんかそば、なんだよ…!」
と、教えてくれたので、ビックリしてしまいました!
・・・というわけで、その時初めて、カップ麺の「赤いきつね」はうどんしか無く、「緑のたぬき」はおそばしか無いことに、納得してしまった、私だったのでした!
月見うどんの食べ方で先に黄身を崩すのはマナー違反なの?
これは、原則マナー違反ではありませんし、好きな食べ方をすれば良いと、私はそう思います。
事実、私は家で一人でカップ麺の、うどんやおそばに、生卵を落とす時は、必ず先に黄身を崩して、麺にからめて食べるのが、大好きです。
スポンサーリンク
この理由ですが、大きく2つに分かれますので、それぞれについて分かりやすく解説します。
理由その1:麺が冷えて黄身と絡むから!
これは、特にカップ麺の「天ぷらそば」を食べる時に、顕著に現れる現象なのですが、アツアツのおそばに、冷たい卵の黄身が絡むと、一口目から冷えて食べやすいですし、黄身と絡んだおそばは、超美味しいからなのです!
理由その2:つゆが卵風味になるから!
これは、先に黄身を崩して、麺にからめて食べると、確かにつゆは、白濁して、つゆのみの本来の風味が損なわれてしまうのですが、かつお出汁と卵風味のマリアージュで、つゆを最後の一滴まで、美味しく飲み干すことが出来るからなのです!
ただし、誰かと一緒に食べに行く場合、
「自分は、月見うどんの黄身を先に崩す食べ方だけは、つゆが白濁してみっとも無いので、絶対にキライ!」
という方と、食べる時は注意が必要です。
・・・というわけで、別に懐石料理じゃあるまいし、たかが月見うどんの食べ方に、マナーもヘッタクレも無いと、私はそう思います。
月見うどんの食べ方でマナー違反の動画とは?
それでは、私が、
「いくら、たかが月見うどんとは言え、これはマナー違反でしょう!?」
と、観ていて、思わず思ってしまった「月見うどんを食べるだけの動画」という、動画を見つけましたので、ぜひ最後まで観て、お勉強して下さいね!
なぜこの動画の食べ方がマナー違反なのか?
これは、大きく3つの、マナー違反に分かれますので、それぞれについて分かりやすく解説します。
違反その1:食べる前につゆを上からかけている!
これは、YouTubeの麺類関係の実食動画で、よく見かけるのですが、月見うどんの場合は、生卵に熱いつゆをかけて、温泉玉子を作ろうとしているなら、まだ話は分かります。
けれども、YouTubeとして、他人様に食べる動画を見せる場合、
「そんなのどうでもいいから、早く食べてよっ!」
という感じがして、汚らしいし、不愉快なのです!
・・・というわけで、これは立派な、マナー違反だと言えます!
違反その2:食べる前からいきなり七味唐辛子をかける!
これは、撮影されている本人は、全然気づいていないと思いますが、ふつうは実食動画を観る人は、そのシーンを初めて観るわけです。
なので、うどんを食べる前から、七味唐辛子をかけたり、ラーメンを食べる前から、コショウをかけたりするのは、料理人に対して失礼です。
・・・というわけで、これも、立派なマナー違反だと言えます!
違反その3:うどんのつゆを残している!
これは、ぶっかけうどんのように、タレ的な、超濃いつゆであれば、まだ話は分かります。
けれども、ふつうのかけ出汁で、しかも卵の黄身を先に崩してから、うどんを食べている以上、つゆを飲み干さないのは、
「あー、まずかった!」
と言っているのと、同じことだと、私は、そう思います!
・・・というわけで、これも、立派なマナー違反だと言えます!
月見うどんの正しい食べ方とは?
これは、前述したように、月見うどんを、誰も見ていない、あるいは誰も知り合いがいない時に、一人っきりで食べるのであれば、
「これが、月見うどんの、正しい食べ方です!」
と、キッパリと言える食べ方など、存在しません!
ただし、YouTube動画にアップしたり、知り合いや家族と一緒に食べる場合は、
「こう食べれば、美味しそうに見えるかな?」
ですとか、
「こんな食べ方したら、相手が不愉快に思うかな?」
ぐらいは、考えて食べて欲しいものです。
・・・というわけで、あれこれ言いましたが、結局本人が「美味しいな」と思える食べ方が、一番正しいと言えるのでは無いでしょうか?
まとめ
いかがでしたでしょうか?
このように、月見うどんや、先に黄身を崩すのはマナー違反なのかや、マナー違反の動画や、なぜマナー違反なのか?正しい食べ方、などについては、TPOによって人様々と、違って来るのです。
あなたも、月見うどんを食べる時には、周囲に少しだけ気を使って、美味しく食べて、楽しんで下さいね!(^^)
スポンサーリンク