あなたは、名古屋駅のホームで、きしめんって、食べたことありますか?
中でも、10番線の立ち食い住よしのきしめんが、
「うまい!」
と言われている理由は、かき揚げだって、知っていましたか?
私、かけらは、食べたことがあるので、ネットで調べたら、あまりにも知られていないので、ビックリしてしまいました!
だって、住よしのかき揚げ(玉子入り)きしめんって、私が生まれてから、一度も食べたことが無いほど、超美味しかったからなのです!
そこで、今回は、きしめんの紹介と、名古屋駅の10番線ホームの住よしがうまい思い出と、理由がなぜかき揚げなのか?と、動画などについて分かりやすく解説します。
スポンサーリンク
きしめんとは?

これは、きしめんの歴史と、私、かけらとの思い出の、大きく2つに分かれますので、それぞれについて分かりやすく解説します。
紹介その1:きしめんの歴史と特徴とは?
きしめんの歴史は、割りと古く、1603年から始まった江戸時代の初期には、もう東海道・芋川(愛知県・刈谷市)の名物料理となっていて、ゆえに江戸では、
「ひもかわうどん」
という、名前で呼ばれていました。
特徴は、現代では、JAS(日本農林規格)で、
「麺の幅が、4.5ミリメートル以上で、厚みが、2ミリメートル未満のうどん」
と、定義されてます。
ゆえに、ふつうのうどんと違って、湯で時間が早く、コシはありませんが、ツルツルした食感が楽しめます。
・・・というわけで、きしめんとは「日本の三大うどん」の一つとして、筆頭候補に上がる程に、日本全国民から愛される、名古屋の郷土料理となったんですね!
紹介その2:私ときしめんとの思い出!
私、かけらの中での、きしめんの記憶は、衝撃的で、あれは、忘れもしない1993年が開けた、ある真冬のお昼の出来事でした。
その日は、パートナーのIターン転職先が、三重県の伊勢市に決定したので、私と4歳の長男を連れて2泊3日で、下見の小旅行に行った、最後の日だったんです。
別に私はは自分のことを「都会人」なんて、全然思ったことは無かったのですが、さすがに今度住む社員寮や、電車の車窓に延々と続く田園風景には、不安を感じずにはいられませんでした。
そんな時パートナーが、
「名古屋のきしめんは、駅で立ち食いが、一番旨いんだ、在来線だけど、昼メシに食おうぜ!」
と、木枯らしが吹く、10番線のホームに行って「住よし」というお店の前の、自販機で、
「かき揚げ(玉子入り)きしめん-570円-」
と書かれた食券を2枚買って、お店の中に入って、注文したのです。
スポンサーリンク
立ち食いそば屋さんって、ふつうは注文してから、60秒以内ぐらいに着丼しますが、約3分は待ったでしょうか?
アツアツの、かき揚げ(玉子入り)きしめんを食べてみると、あまりにも美味しいので、ビックリしてしまいました!
だって、パートナーが駅弁などを買うと高いので、お昼ご飯の代金を、節約しようと思って、立ち食いのきしめんを食べるのかとばかり、私は思っていたからなのです。
・・・というわけで、不安だった私の心まで、ちょっと温まったので、名古屋駅の10番線ホームの住よしのかき揚げ(玉子入り)きしめんは、私の冷えた心と体も温めてくれたので、今でもハッキリと覚えていますよ!
なぜ名古屋駅の10番線ホームの住よしのきしめんはうまいのかの理由とは?
これは、丸亀製麺や、ふつうの老舗のおそば屋さんでも、同じだと思いますが、天ぷらはまず、ある程度前に揚げておいて、作り置きするのが、一般的だと言えます。
けれども、名古屋駅の10番線ホームの住よしのきしめん屋さんのお店の扉には、こう書いて貼ってあるのです。
「当店の天ぷらは揚げたてを、提供させていただいております。-住よし-」
と・・・。
・・・というわけで、約3分ほど待ちましたが、このお店では、注文が入ってから天ぷらを揚げるので、
「アツアツでサクサクのかき揚げ」
が、超美味しいのが「うまい!」と言われる理由だったんですね!
JR名古屋駅 在来線ホームの住よし
それでは、こちらは、かき揚げでは無く、えび天なのですが、超美味しそうな「JR名古屋駅 在来線ホームの住よし」という、動画を見つけましたので、ぜひ最後まで観て、楽しんで下さいね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
このように、きしめんや、名古屋駅の10番線ホームの住よしがうまい思い出、理由がなぜかき揚げなのか?と、動画などについては様々とありますが、超美味しいのです!
あなたも、ぜひ名古屋駅にお越しの際は、10番線ホームの住よしの、かき揚げ(玉子入り)きしめん-570円-を食べて、美味しく楽しんで下さいね!(^^)
スポンサーリンク