寒さが深まってくるに連れ、どんどん美味しくなるカキフライ。
この料理の作り方で、プロのやり方を、あなたは知っていますか?
あと、あたる確率って、どれくらいあるのでしょうか?
私、かけらは、今日まで全然知らなかったので、調べてみてビックリしてしまいました!
だって、プロが作るカキフライって、ポイントさえ押さえれば、案外簡単に家庭でも作れてしまうからなのです。
そこで、今回は、カキフライの紹介と、作り方でプロのやり方とポイントや、あたる確率はどれくらいなのか、などについて分かりやすく解説します。
スポンサーリンク
カキフライとは?

これは、カキフライの歴史と、私、かけらとの思い出との、大きく2つに分かれますので、それぞれについて分かりやすく解説します。
紹介その1:カキフライの歴史とは?
カキフライの歴史は、結構古く、1895年に東京銀座で創業した洋食店「煉瓦亭」で、考案されて、初めて日本で食べられました。
・・・というわけで、他の鮮魚などとは違い、欧米人は生でカキを食べるので、決してフライにして、食べることは無いんですね!
紹介その2:私とカキフライの思い出!
私、かけらの中での、カキフライの記憶は、相当古く、まだ大学一年生の、ある日のランチでの出来事でした。
その日は、いつも金欠のパートナーが、珍しくバイト代が入ったので、学食では一番高い、3号館の430円の、
「B定食-ミックスフライ定食」
を、食べていたのでした。
タルタルソースがたっぷりと乗っていて、超美味しそうだったので、
「ちょっと、ちょうだい」
と言って、つまみ食いをすると、それがカキフライだったので、思わず
「ウッ、口から出そうか!?」
とまで思ってしまったのです。
と、言いますのも、私は生まれてこの方、アサリ以外の貝類は、一切食べたことが無くって、大嫌いだったからなのです!
・・・というわけで、伊勢に引っ越して来てから、もう25年以上も経ちますが、パートナーが大好物の、カキフライのお店にだけは、一度たりとて、食べに行ったことが、ありません!
カキフライの作り方でプロのやり方とポイントとは?
・・・というわけで、私自身は、絶対に食べないカキフライなのですが、以下のやり方なら、プロの味を出せるのです!
用意するもの(2人前)
・カキのむき身:12個
・小麦粉:適量
・生パン粉:適量と大さじ2杯
・水:1リットルと大さじ2分の1杯
スポンサーリンク
・塩:30グラム
・卵:1個
・油:適量
・キッチンペーパー:適量
作り方
【1】
まずはじめに、水1リットルに対して、塩30グラムを入れて、海水と同じ濃度の塩水を作ります。
【2】
この塩水で、カキのむき身を洗い、キッチンペーパーで、しっかりと水分を拭き取ります。
※ポイントはこの塩水で、真水でカキのむき身を洗ってしまうと、浸透圧でカキが水分を吸収して、水ぶくれになるので、ジューシーな濃厚さが失われてしまいます。
【3】
卵1個と、小麦粉大さじ2杯を、よくかき混ぜてから、水大さじ2分の1杯で、のばします。
※ポイントは、このバッター液の濃度で、小麦粉を多めに混ぜることで、カキフライの衣に厚みが出来るので、美味さを閉じ込めることが出来るのです。
【4】
必ず、小麦粉適量→バッター液→生パン粉の順番で、カキのむき身に衣をまとわせます。
※ポイントは、生パン粉を付ける時に、絶対に押さえつけないことです。
【5】
175度の油で、2分半から3分揚げてから、数分置いて、予熱をカキフライの芯まで通します。
※ポイントは
「予熱を上手に使うこと」
で、揚げすぎは固くなりますし、厚生労働省が推奨する、カキの加熱安全基準である、
「中心部分を85度から90度で、90秒以上」
も、クリアすることが出来ます。
【6】
カキフライを、お皿に盛って、別添えのタルタルソースを付けて、召し上がれ!(^^)
・・・というわけで、ポイントさえしっかり押さえれば、ご家庭でもプロが作るカキフライを味わえますよ!
カキフライにあたる確率とは?
これは、限りなくゼロに近いと言えます。
なぜなら、カキにあたるのは、生ガキを食べた時に、ウィルスなどが完全に殺菌出来ていない場合にのみ、起こるからなのです。
・・・というわけで、私は1個も食べませんが、加熱してある焼きガキや、カキフライを何個食べても、まずあたることは無いのです。
唐揚げ&カキフライ食べ放題チャレンジ!
それでは「唐揚げ&カキフライ食べ放題チャレンジ!」という、面白動画を見つけましたので、ぜひ最後まで観て、楽しんで下さいね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
このように、カキフライの紹介と、作り方でプロのやり方とポイントや、あたる確率はどれくらいなのか、などについては、様々とあるのです。
あなたも、カキフライは、ポイントをつかめば、プロの味で作れますので、仮に好きであれば、美味しく作って食べて、楽しんで下さいね!(^^)
スポンサーリンク