毎年12月になると、どこからともなく聞こえてくる、ジングルベルの曲。
あなたは、この曲の作曲者が、誰だか知っていましたか?
また、本来クリスマスの歌ではないって知っていましたか?
私、かけらは、今日まで全然知らなかったので、ビックリしてしまいました!
だって、ジングルベルの歌って言えば、
「ジングルベル~♪ジングルベル~♪鈴が鳴る~♪今日は楽しいクリスマス~♪」
って、子供の頃から、自分でも歌っていましたし、私の子供たちにも、そう歌って教えていたからです。
そこで、今回は、ジングルベルと作曲者の紹介と、本来の意味と、クリスマスの歌ではないのか?などについて分かりやすく解説します。
スポンサーリンク
ジングルベルとは?

私、かけらの中での、ジングルベルの記憶は、相当古く、まだ小学低学年か、幼稚園生の時の、ある12月の出来事でした。
当時、東京郊外の借家のうちには、クリスマスツリーのミニセットがあって、毎年12月になると押し入れから箱を出して、私と母とで飾り付けをしていたのです。
私:「ねぇ、クリスマスツリーには、どうして、ベルの飾りがあるの?」
母:「クリスマスには、ジングルベルを歌うでしょ?だから、たくさんの鈴を飾り付けて、お祝いするのよ…」
私:「へぇー、そうなんだあー…」
・・・というわけで、ジングルベルは、アメリカ5大財閥の1つ「モルガン財閥」の創始者のジョン・モルガンの叔父さんが作った曲だったんですね!
ジングルベルの作曲者とは?
ジングルベルの歴史は、案外新しく1857年に、前述した「モルガン財閥」一族でもある、ジェームズ・ロード・ピアポントという、教会の牧師さんが作詞・作曲しました。
理由は、自分の教会で、みんなに歌ってもらうために作られました。
・・・というわけで、ジングルベルは、もともと「クリスマスソング」として、作詞・作曲されたわけでは無かったのです。
ジングルベルの本来の意味とは?
作詞・作曲者である、ジェームズ・ロード・ピアポントが作ったこの歌は「One Horse Open Sleigh(1頭立てのそり)」と名付けられました。
また、ピアポントは、アメリカで、毎年その年の収穫を祝う、11月の第4木曜日に行われる「感謝祭」で歌う曲として、この歌を作ったのです。
スポンサーリンク
歌詞の内容は「クリスマスやサンタクロース」といった、宗教的な言葉は出てこず、若者たちが、そりに乗って競い合う、というものだけです。
ところが、この歌が大好評だったので、いつしかクリスマスの時にも、歌われるようになりました。
この風習が、たちまちアメリカ全土に広まって、曲名も「ジングルベル」に変わって行ったのです。
・・・というわけで、ジングルベルは、あまりにもクリスマスとの相性が良かったので「クリスマスソング」の1つとして定着したんですね!
ジングルベルはクリスマスの歌ではないの?
これは、確かに前述したように、作詞・作曲者でもある、ジェームズ・ロード・ピアポントは、もともと、
「クリスマスソングとして作った」
わけでは、ありませんでした。
けれども、クリスマスを祝う習慣自体が、もともと欧米の文化ですし、日本にクリスマスが伝わって来た頃には、すでに「クリスマスソング」の1つとして、全世界に定着していたのです。
・・・というわけで、そういった意味では、ジングルベルは、立派な「クリスマスの歌」だと言えるのです。
ジングルベルの歌
それでは「クリスマスやサンタクロース」といった歌詞が一切無い「ジングルベルの歌」という、動画を見つけましたので、ぜひ最後まで観て、楽しんで下さいね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
このように、ジングルベルと作曲者の紹介と、本来の意味と、クリスマスの歌ではないのか?などについては、様々とあるのです。
あなたも、クリスマスには、ご家族と一緒にジングルベルを歌って、楽しんで下さいね!(^^)
スポンサーリンク