あなたは、新盆(初盆)の法要に、行ったことが、ありますか?
あと、お寺で法要する時、親族の服装や、マナーって気になりますよね。
それから、新盆(初盆)って必ず夏なので、普段着でもいいのでしょうか?
私、かけらの中での、新盆(初盆)の記憶は、割と新しく、2014年に父が亡くなったので、母と電話していて、
「お父さんの、新盆の法要は、この夏にお寺で絶対に、やりたい!」
と、言われて、困ってしまいました。
だって、2014年は、父のお見舞い、最期のお見舞い、お葬式・告別式と、一家4人で三重県から、千葉県まで、もう3回も移動していたからです。
あと、私自身が新盆(初盆)なんて、行ったことが無かったし、お爺ちゃんや、お婆ちゃんが亡くなった時も、しなかったからです。
なので、私にとっての新盆(初盆)とは、私が住んでいる、三重県の、ど田舎などででしか、行われない古い風習だと、思い込んでいたからなのです!
けれども、母が、どうしてもやりたいと言って、父の新盆(初盆)強行したので仕方なく、1泊2日で参加したのを、今でもハッキリと良く覚えていますよ。
そこで、今回は、新盆と初盆の違いや意味、お寺で法要する時の親族の服装やマナー、夏なので普段着でもいいのか?などについて分かりやすく解説します。
スポンサーリンク
新盆と初盆の違いや意味とは?

新盆(にいぼん)と、初盆(はつぼん)の意味は、どちらも同じで、
「故人が亡くなってから、初めて迎えるお盆」
を指し、ふつうのお盆とは違う、特別に重要な意味を持っています。
ただし、もし仮に故人が、7月中旬頃に亡くなって、まだ49日の法要を済ませていないうちに、お盆を迎えた時には、翌年のお盆が初盆(初盆)となりますので、注意が必要です。
また、新盆(にいぼん)と、初盆(はつぼん)の呼び方は、地域によって様々ですが、一般的に関東地方では、新盆(にいぼん)、関西地方では初盆(はつぼん)と呼ぶことが多いようです。
・・・というわけで、私、かけらは三重県に引っ越してきて、新盆(にいぼん)を知りましたが、パートナーが生まれた静岡県では、初盆(はつぼん)と呼ぶので、分かれる地域の東西は、あまり関係ありません!
新盆(初盆)をお寺で法要する時の親族の服装とは?
これは、私が2014年の8月に、父の新盆(初盆)をお寺で法要して、親族として参加したので、今でもハッキリと覚えていますよ。
喪服は、荷物になって重たいので、事前に千葉県の私の実家に、宅配便で送ってから、身軽な普段着で実家に帰って、新盆(初盆)が終わってから、喪服一式を母に頼んで、送り返してもらいました。
・・・というわけで、新盆(初盆)をお寺で法要する時の親族の服装は、お葬式と全く同じで、喪服でキチンと正装するのが常識です!
スポンサーリンク
新盆(初盆)をお寺で法要する時のマナーとは?
これは、正式に言うと、たとえ実の子供でも、喪主に対してお香典を渡すという、マナーがあるそうです。
けれども、私かけらは、その年の新盆は、遠い三重県から4回目の帰郷だったので、逆に母から10万円のお小遣いをもらってしまいました!…(^^;)
あとは、お寺で法要をするのであれば、ご住職さんの法話をキチンと聞く、ということも大切なマナーだと言えます。
・・・というわけで、うちの父の新盆(初盆)の場合は、10名ほどで、1時間程度で終わったので、特にマナーは気にしなかった、私だったのでした!
新盆(初盆)は夏なので普段着でもいいの?
これは、新盆(初盆)を、
「どこで行って、どれくらいの人数が、訪れるのか?」
で、まるっきり変わって来ると、私はそう思います。
例えば、新盆(初盆)を自宅で行って、近所の方々も、ご焼香に来るのであれば、その方々は普段着でも構わないかもしれません。
けれども、私かけらの父の場合は、親族が7名ほどで、招いた方は3名ほどだったので、みなさんキチンと正装して、喪服を着ていましたよ。
・・・というわけで、新盆(初盆)が夏で暑いので、普段着のTシャツ1枚では、おかしいので、原則喪服が基本的なマナーだと言えます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
このように、新盆と初盆の違いや意味、お寺で法要する時の親族の服装やマナー、夏なので普段着でもいいのか?などについては、様々なマナーがあるのです。
あなたも、新盆(初盆)に招かれたら、たとえ喪主から
「どうか服装は、堅苦しく考えずにいらして下さい」
と、招待状に書いてあっても、喪服を着て行かないと、おそらく恥ずかしい思いをするので、注意して下さいね!(^^)
スポンサーリンク