あなたは、2018年のお盆に帰省しますか?
渋滞のピークは8月11日だと思われますが、回避する方法は果たしてあるのでしょうか?
私、かけらは、この記事を書くにあたり、初めは、
「渋滞のピークは、8月12日の日曜日かな?」
と思って、「ネクスコ中日本」の公式サイトで、渋滞予測を検索すると、8月11日の土曜日だったので、ビックリしてしまいました!
だって、お盆休みの初日が、渋滞のピークだなんて、おかしいと思いませんか?
そこで、今回は、2018年のお盆休みの特徴や期間、なぜ8月11日が帰省ラッシュ渋滞のピークなのか?回避する方法、2017年8月11日のお盆休みの交通機関の動画、などについて分かりやすく解説します。
スポンサーリンク
2018年のお盆休みの特徴や期間とは?

2018年のお盆休み期間は、ふつうのサラリーマンや、公務員であれば、以下の通りかと思われます。
8月11日:土曜日:山の日
8月12日:日曜日
8月13日:月曜日
8月14日:火曜日
8月15日:水曜日
8月16日:木曜日
・・・というわけで、8月11日の山の日の祝日が、土曜日と重なってしまったため、平年は7連休ですが今年は6連休と、1日減ってしまったのが、特徴だと言えます!
なぜ8月11日が帰省ラッシュ渋滞のピークなの?
これには、大きく2つの理由が考えられますので、それぞれについて分かりやすく解説します。
理由その1:8月11日が山の日で祝日だから!
これは、2016年の8月11日から祝日となったので、あなたも記憶に新しいことだと思われますが、もともと山の日が祝日になった理由とは、
「お盆休みに連動させて、国民の休日を1日でもいいから、増やそう!」
という主旨が、あったからなのです。
ちなみに、実は、この山の日って、初めは8月12日を祝日にすることが、国会で1度は閣議決定していたのです。
けれども、8月12日は、1985年に「日本航空123便墜落事故」という、日本史上最大の航空機事故が、起こった日だったのです。
しかも、墜落した場所が群馬県の「御巣鷹山」という、山の尾根だったのです。
なので、地元群馬県の国会議員からは、
「8月12日を山の日にして、祝日にするのは、おかしい!これでは、「御巣鷹山の日」に、なってしまうじゃないか!」
という、猛反対の声が上がったので、仕方なく前日の8月11日に、ずらして山の日を祝日にしたのです。
・・・というわけで、8月11日は、以前は平日だったのに、祝日で休日となり「お盆休みの始まり」となったので、帰省ラッシュ渋滞のピークとなったのです。
スポンサーリンク
理由その2:海外旅行者が増えたから!
これは、何だかんだ言って、アベノミクスの経済効果が、成功した証しで、
「そんなこと言ったって、全然うちの、お給料は上がって無い!」
なんて、私、かけらや、あなたもそう思うかもしれません。
けれども、実際に2016年のお盆休みを、海外で過ごした家族より、2017年の海外旅行者の方が、10%ほど増えているのです。
そして、海外旅行と言えば、
「1日でも長く、現地に滞在していたい!」
と、みなさん、そう考えると思います。
・・・というわけで、8月11日から、お盆休みが始まるので、空港に向かう自動車の台数も増えますから、帰省ラッシュの渋滞と重なって、ピークを迎えてしまう、というワケなんですね!
帰省ラッシュ渋滞のピークを回避する方法はあるの?
これが、実は1つだけあって、しかもETCでの高速料金が、お得に割引きされる制度があるのです!
「ネクスコ中日本」によりますと、2018年のお盆渋滞緩和のために「休日割引き制度」が、以下のように変更されました。
・2018年8月11日祝日と、8月12日の日曜日は、休日割引き制度が適用されない。
・2018年8月9日木曜日と、8月10日の金曜日は、休日割引き制度が適用される。
・・・というわけで、なんとか会社や役所に頼んで、2018年8月10日の金曜日に「有給休暇」を取れば、お得にしかも、帰省ラッシュの渋滞を回避することが出来るのです!
お盆休み交通機関はきょう混雑ピークに(17/08/11)
それでは、私かけらの予想を裏付ける「お盆休み交通機関はきょう混雑ピークに(17/08/11)」という動画を見つけましたので、ぜひ最後まで見て、参考にして下さいね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
このように、2018年のお盆休みの特徴や期間、なぜ8月11日が帰省ラッシュ渋滞のピークなのか?回避する方法などは、様々とあるのです。
あなたも、今年のお盆休みは、実家に帰省して、お爺ちゃんや、お婆ちゃんたちと一緒に、楽しく過ごして下さいね!(^^)
スポンサーリンク