毎年11月15日は子供の成長を祝う、七五三です。
この七五三のマストアイテムといえば、千歳飴ですが、あなたは正しい食べ方を知っていましたか?
私、かけらは、今日まで全然知らなかったので、ビックリしてしまいました!
だって、上の男の子が5歳の時は、東京の浅草、浅草寺にスーツを着せて行ったのですが、千歳飴を買ったことすら、覚えていなかったからです。
あと、下の男の子が5歳の時は、もう三重県に住んでいたので、猿田彦神社という所に、羽織袴をレンタルして、千歳飴も買いましたが、これもどうやって食べたのか、忘れてしまいました。
けれども、今日ネットで調べてみると、例えば、
「千歳飴を折るのは、縁起が悪いからダメ?」
ですとか、
「余った千歳飴を上手にアレンジする方法」
などといった、サイトがたくさん出てきたのです。
そこで、今回は、千歳飴の意味や由来、正しい食べ方、折るのはダメなのか、アレンジする方法、などについて分かりやすく解説します。
スポンサーリンク
千歳飴の意味や由来とは?

千歳飴の歴史は割と古く、江戸時代の元禄時代まで、さかのぼり、元禄時代は1668年からですから、約300年以上も前から、食べられていたんですね!
意味は、子供の長寿を願うので、千歳飴と名付けられ、ゆえに今では、
「直径15ミリメートル以内、長さ1メートル以内」
と、定義付けられていて、鶴や亀、松竹梅などが描かれた、千歳飴袋に、縁起が良いとされる、紅白の千歳飴が入っています。
また、元禄時代に、浅草の飴売りが流行らせた「千年飴」が、由来となりました。
・・・というわけで、だから千歳飴は、長くて細くて固くて、食べにくいんですね!
千歳飴の正しい食べ方とは?
これは、ネット検索歴30年以上になる、私、かけらとしては、
「千歳飴の正しい食べ方を、意地でも探してやる!」
と、そう思って、検索しまくったのですが、どこにもそんな記述は、存在しませんでした。
・・・というわけで、「千歳飴の正しい食べ方」なんて、もともと初めから無い、というのが答えだったのでした!…(^^;)
千歳飴を折るのは縁起が悪いからダメなの?
これは、多くの親御さんがカン違いされている、その気持は、私にだって、よーく分かりますよ!
だって、ふつうは、子供の長寿を願って、千歳飴を買うのですから、折ると、その願いも折れると思われがちなんですね!
けれども、
「千歳飴を折ると縁起が悪い」
「千歳飴を折って食べるのは、マナー違反」
といった、記述は、どこにも存在しませんでした。
・・・というわけで、別に千歳飴を折ると、縁起が悪かったり、バチが当ったりは、一切ありませんので、安心して美味しく食べて下さいね!(^^)
スポンサーリンク
余った千歳飴をアレンジする方法とは?
これは、楽天市場のランキングなどで、本格的なレシピが書いてあるので、あなたが、仮にお料理好きでしたら、Yahooで、
「千歳飴 食べ方 アレンジ」
と、検索すると出てきますので、そちらを読んで下さいね!
ここでは、特に、ふつうのお母さんたちが考えた、お手軽なアレンジ方法を、いくつかご紹介しますね。
方法その1:細かく切ってアレンジする!
これは、子供にそのまま、千歳飴を食べさせると、ペロペロなめて、10分もすれば飽きますし、手や口まわり、服などがベトベトになってしまうのは、確実です!
そこで、包丁をガスコンロなどで、熱くしてから、千歳飴を細かく切るのです。
これなら、子供でも好きな時に、いくつでも食べられますし、大人だって、美味しく食べられますよね!
方法その2:レンジでチンしてアレンジする!
これは、千歳飴をいくつかに折ってから、お皿に乗せて、レンジでチンすると、飴が溶けて柔らかくなりますよね?
それを、水飴と同じ要領で、割り箸2本で取って、クルクル回すのも、子供は喜びますし、丸めてチュッパチャップスみたいにしても、食べやすいですよね!
けれども、私的には、お皿に付いて固まってしまった千歳飴は、もう一度チンしても柔らかくなるのかな?なんて考えてしまいました。
方法その3:お砂糖の代用品としてアレンジする!
私的には、これが一番楽チンで現実的な、アレンジ方法だと思いました。
例えば、カレーやビーフシチューに、千歳飴を入れて食べると、甘さとコクが出て、美味しそうですよね!
・・・というわけで、あなたも、余った千歳飴を上手にアレンジして、美味しく食べて下さいね!(^^)
まとめ
いかがでしたでしょうか?
このように、千歳飴の意味や由来、正しい食べ方、折るのはダメなのか、アレンジする方法などについては、様々とあるのです。
あなたのお子さんが、七五三であれば、千歳飴を美味しく食べて、楽しんで下さいね!(^^)
スポンサーリンク