あなたは、猛暑日という気象用語が、いつから使い始められたのか知っていますか?
私、かけらが住む所では、この3連休も猛暑日なので、調べてみると流行語大賞を取っていたので、ビックリしてしまいました!
あと、酷暑日って最近は、あまり聞かないので、
「もしかしたら、猛暑日の上が酷暑日なの?」
なんて、思ってしまいましたが、これは全くのデタラメでした。
私の世代って、夏と言えば、扇風機と蚊取り線香が定番で、あとは、プールに行くか、水風呂を浴びて猛暑の対策にしていました。
でも、最近では、クーラー1部屋1台が当たり前ですし、熱中症対策に経口補水液が、お店で売っていたりします。
これって、確実に地球温暖化の影響を、受けているのではないでしょうか?
そこで、今回は、猛暑日が制定されたのは、いつからでなぜなのか?原因である、地球温暖化との関係や、流行語大賞を取ったのか、酷暑日との違いなどについて分かりやすく解説します。
スポンサーリンク
猛暑日はいつからでなぜなの?

猛暑日の歴史は割と新しく、2007年4月1日に、気象庁が予報用語の改正を行って、日中の最高気温が35度以上ある日を、猛暑日と名付けました。
なぜなのか?というその理由は、言うまでもなく、日中の最高気温が35度以上ある日が、20世紀末頃から多くなって、増えて来たからなんですね。
・・・というわけで、私が子供の時の夏より、今の夏の方が暑く感じるのは、単に年を取った勘違いではなかったんですね!(^^)
猛暑日が制定されたのは地球温暖化が原因なの?
その答えをお話する前に、地球温暖化について分かりやすく解説します。
実は1970年代に「地球寒冷化説」という説があって、それを、本気で研究している人たちがいたのです。
けれども、科学的根拠を調べて行くうちに、
「実際には、地球寒冷化とは逆で、地球は温暖化している!」
という、当時としては、画期的な発見がなされたのです。
また、航空宇宙技術の発達により、地球全体の気象は、様々な角度から観察されるようになり「地球温暖化」が、大きく問題視されるようになりました。
この対策としては、1997年に「京都議定書」が国際的に約束されて、オゾン層の破壊を食い止めるべく、二酸化炭素排出規制の方向性が、打ち出されたのです。
・・・というわけで、この「京都議定書」から、ちょうど10年後の、2007年に猛暑日が制定された、というワケなんですね!
スポンサーリンク
猛暑日は流行語大賞を取ったの?
これは、大賞は逃しましたが「トップ10賞」には残ったので、当時熊谷市直実商店会会長の、瀧沢寧和さんが、受賞しています。
・・・というわけで、2007年の流行語大賞は、石川遼さんの「ハニカミ王子」と、 東国原英夫さんの「どげんかせんといかん」が受賞しました。
猛暑日と酷暑日の違いとは?
酷暑日とは、猛暑日の俗称で、
「厳しい暑さの日」
という意味があります。
・・・というわけで、昔は、気温が35度を超える日が少なかったので、気象庁がたまに使っていた言葉だったんですね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
このように、猛暑日が制定されたのは、いつからでなぜなのか?原因である、地球温暖化との関係や、流行語大賞を取ったのか、酷暑日との違いなどには、様々な経緯があったのです。
あなたも、猛暑日には、小まめに水分を取って、熱中症にならないように、気をつけて下さいね!(^^)
スポンサーリンク