あなたは、近鉄の鉄道まつりに行ったことはありますか?
私、かけらの長男が電車オタクなので、毎年10月末に五位堂検修車庫で行われる、鉄道まつりに付き合わされています。
今年2020年の日程や、イベント、グッズなどの情報は、あらかじめ知っておきたいですよね?
私、かけらは、近鉄鉄道まつり2019in五位堂は、10月20日(日曜日)に長男と二人で行ってきました!\(^o^)/
けれども、カメラを持って行ったのですが、駅でなくしてしまい、写真は一枚も撮れなかったのでした!…(T_T)
そこで、今回は、近鉄鉄道まつり2020in五位堂のイベント情報とグッズと日程などについて分かりやすく解説します。
スポンサーリンク
近鉄鉄道まつりとは?

まずはじめに、近鉄鉄道まつりの正式名称は「きんてつ鉄道まつり」と、ひらがなで書きます。
けれども、圧倒的に漢字で検索される方が多いので、あなたの生活に役立つ情報をお届けしたい、本サイトの主旨を尊重して、あえて近鉄鉄道まつりと書きますね!
ところであなたは「鉄道の日」って、いつだかご存知ですか?
そう、実は1872年10月14日に、日本で初めて新橋と横浜間で鉄道が開業運転されたことから、10月14日が「鉄道の日」なんですね。
・・・というわけで、この鉄道の日のイベントの一環として、近鉄鉄道まつりも行われるので、毎年10月の土日に開催されるんですね!
近鉄鉄道まつり2020in五位堂のイベント情報とは?
これは、いくつかありますので、私が面白かった順について分かりやすく解説します。
【イベントその1:40t クレーンの実演!】
これは、目の前で電車の車両を持ち上げて、移動させるので、もの凄い迫力に、圧倒されること間違いなしです!(^^)
【イベントその2:電車と綱引き!】
これは、小学生以下のお子さんと、お母さんのみが、参加出来るイベントです。
けれども、誰が誰のお母さんなんて、誰も分からないので、参加すると面白いですよ!(^^)
【イベントその3:車両機器の展示・実演!】
これは、パンタグラフなど、ふだん電車の上にあるので、見えない機器を展示して、実際に上下に動かして見せてくれるので、面白いですよ!(^^)
【イベントその4:鉄道模型走行会!】
これは、言わずと知れた、鉄道模型の巨大ジオラマです。
精巧に、街並みなどが、再現されているので、いつまでも見ていたいほど、面白いですよ!(^^)
・・・というわけで、私が昨年行った、近鉄鉄道まつり2019in五位堂のイベントは、面白いものばかり開催されていたのです!
スポンサーリンク
近鉄鉄道まつり2020in五位堂のグッズとは?
これも、いくつかありますので、それぞれについて分かりやすく解説します。
【グッズその1:観光列車「つどい」がパッケージになったお菓子!】
これは、会場でしか買えませんし、しかも数量限定のレアものなんです!
カッコイイし、美味しかったので、おすすめです!(^^)
【グッズその2:ミニ電車のキーホルダー!】
おみやげグッズの定番と言えば、キーホルダーですよね!
今年は私も「しまかぜのキーホルダー」が売っていたら、買おうかと考え中です!(^^)
【グッズその3:つり革!】
これは、あまり実用的ではありませんが、電車オタクには、マストアイテムのようですね!(^^)
【グッズその4:きんてチュウ!】
これは「ハイチュウ」が中身なのですが、コラボして「きんてチュウ」として売られています。
甘くて、美味しいので、おすすめですよ!(^^)
【グッズその5:プラレール京急トリプルセット!】
これも、なんか知んないのですが、毎年近鉄鉄道まつりでは、京急のグッズも一緒に販売されています。
・・・というわけで、鮫洲の「おとどけいきゅう」に行かなければ、売っていないグッズも、売っているのでした!(^^)
近鉄鉄道まつり2020in五位堂の日程とは?
近鉄鉄道まつり2020in五位堂の日程は前述したように、毎年10月の土日に開催されることが多いのです。
・・・というわけで、近鉄鉄道まつり2020in五位堂の日程は、私、かけらとしては、10月24日(土曜日)と10月25日(日曜日)だと、予測しました!
きんてつ鉄道まつり2019 in五位堂 ダイジェスト
それでは「きんてつ鉄道まつり2019 in五位堂 ダイジェスト」という、動画を見つけましたので、ぜひ最後まで観て、楽しんで下さいね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
このように、近鉄鉄道まつり2020in五位堂のイベント情報とグッズと日程などについては、様々とあるのです。
あなたも、今年はお子さんと一緒に、近鉄鉄道まつり2020in五位堂に行って、ママ鉄になって楽しんで下さいね!(^^)
スポンサーリンク