あなたは、卒園式で祝辞と謝辞の違いって知っていましたか?
あと、感動して泣ける謝辞の例文が分かれば嬉しいですよね。
私、かけらは、天然ボケですが、こう見えても、下の男の子の幼稚園の卒園式で、謝辞を書いて、読んだことがあるんです!
そこで、今回は、卒園式の紹介と、祝辞と謝辞の違いや、謝辞の内容と話す順番と、感動して泣ける謝辞の例文、卒園式 謝辞 サンプルの動画などについて分かりやすく解説します。
スポンサーリンク
卒園式とは?

これは、幼稚園の歴史と、私、かけらとの思い出の、大きく2つに分かれますので、それぞれについて分かりやすく解説します。
紹介その1:幼稚園の歴史とは?
幼稚園の歴史は、意外と古く、幼稚園と最初に名乗ったのは、1876年(明治9年)に開園した、
「東京女子高等師範学校付属幼稚園」
が、現存する日本最古の幼稚園とされています。
・・・というわけで、今でも、
「お茶の水女子大学附属幼稚園」
と、名前を変えて、残っているんですね!
紹介その2:私と卒園式との思い出!
私、かけらの中での、卒園式の記憶は比較的新しく、あれは忘れもしない、2000年3月の出来事でした。
私のパートナーがマイホームを建てた場所は、比較的若いご両親がいる家庭が多かったんです。
なので、長男の時は、何とか逃れられましたが、次男の時は、保護者会の会長をやる、ハメになってしまったんです!
ですから、当然卒園式の時は、保護者の代表として、謝辞の原稿も書きましたし、卒園式では、感動を呼びましたよ!
・・・というわけで、感動して泣ける謝辞とは、ちょっとしたコツがあるんですね!
卒園式での祝辞と謝辞の違いとは?
これは祝辞とは、
スポンサーリンク
「園児のみなさん、園児の保護者の方々、このたびは、卒園おめでとうございます!」
という、お祝いの言葉なので、当然、園長先生や、理事長さんなどが、述べるあいさつのことです。
一方、謝辞とは、
「園長先生を初めとした、先生方、また園児の保護者の方々、今までお世話になりました!」
という、感謝の言葉なので、当然、保護者会の会長や、保護者会の役員さんなどが、述べるあいさつのことです。
・・・というわけで、ふつうは謝辞を、スピーチに慣れていない、一般人が読むので、感動して泣けることは、なかなか無いんですね!
卒園式での謝辞の内容と話す順番とは?
これは、ふつう以下の順番で、話を進めて行きます。
1:導入部分で、保護者代表として、あいさつさせて頂きます、という内容。
2:季節などの話をする内容。
3:卒園式を開催してくれたことに、感謝する内容。
4:幼稚園(保育園)での生活を振り返ったエピソードを話す内容。
5:先生方に感謝を述べる内容。
6:子供たちの今後に贈る話の内容。
7:締めのあいさつをする内容。
8:日付と自分の氏名を述べる。
※ポイントは、読む時間です。
子供たちも、長過ぎると飽きてしまうので、3分以内に話せる長さが良いです。
ちなみに、1分間で、ふつうは、約250字程度読めます。
・・・というわけで、それぞれの順番に従って原稿を書けば、誰でも意外と簡単に、謝辞の原稿を作れますよ!
卒園式での感動して泣ける謝辞の例文とは?
これは、私が実際に作って、当日読み上げた内容を、以下のように例文として、ご紹介します。
1:本日ただいま、無事に卒園した園児の母親である私が、園児の保護者を代表しまして、僭越ながら、一言あいさつをさせて頂きます。
2+3:桜のつぼみも膨らんで、春めいてきた、この佳き日に、このような心温まる卒園式を、盛大に開催していただき、ご準備された先生方に厚くお礼を申し上げます。
4:初めて親元を離れ、入園してから、早くも3年の月日が流れ、本日立派に成長した園児たちが、無事に卒園することができました。
年長さんになった今年、4月から秋の運動会での、鼓笛隊の練習がはじまり、こつこつと練習した成果は、私たち保護者を、感動に導いてくれました。
「ああ、入園した時には、あんなに小さかった我が子が、こんなに立派に成長してくれて・・・ううっ!」
(※感動して泣ける謝辞とは、まず自分が感動して泣くことが、一番効果的で、実際、数名の保護者の方々が、もらい泣きしてました!)
すみません、うっ・・・。
5:こっ・・・このような子供たちの成長も、ひとえに先生方の、慈愛に満ちた、ご指導の賜物だと、感謝の気持ちで一杯です。
また、安全に通園できるように、見守って頂いた、事務員さんや、バスの運転手さんも、本当にありがとうございました。
6:4月に子供たちは、それぞれの小学校に入学し、離れてしまうお友達もいるかもしれません。
けれども、この◯◯幼稚園で培った、慈愛とお友達を思いやる精神は、子供たちを新しい成長へと、導いてくれると信じております。
7:最後になりますが、◯◯幼稚園の、これからの、ご発展と、ご健勝を心から願って、私のごあいさつとさせて頂きます。
ううっ・・・。
8:◯◯年◯◯月◯◯日 ◯◯かけら
・・・というわけで、よく、
「スピーチが、人を感動させるのは、内容ではなく、その声に感動する」
と言われるように、謝辞の述べ方で、感動して泣ける謝辞になるんですね!…(^^;)
卒園式 謝辞 サンプル
それでは「卒園式 謝辞 サンプル」という、動画を見つけましたので、ぜひ最後まで観て、お勉強して下さいね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
このように、卒園式の紹介と、祝辞と謝辞の違いや、謝辞の内容と話す順番と、感動して泣ける謝辞の例文、卒園式 謝辞 サンプルの動画などについては、様々とありますが、謝辞を読む時が肝心なのです!
あなたも、お子さんの卒園式で、謝辞を読むのであれば、感動して泣けるお話をして下さいね!(^^)
スポンサーリンク