あなたは、伊勢神宮の初詣は、交通規制があるって、知ってましたか?
あと、地元民が語る混雑や、おすすめの時間帯が分かれば嬉しいですよね。
私、かけらは、天然ボケですが、1993年に伊勢市に引っ越して来て、今でも伊勢市に通勤している地元民です。
そこで、今回は、伊勢神宮の紹介と、初詣2019年の交通規制情報や、パーク&バスライド、アクセスする方法、混雑する日にちや、伊勢神宮(内宮)初詣の混雑状況の動画、混雑する時間帯、おすすめの時間帯や、願い事などについて分かりやすく解説します。
スポンサーリンク
伊勢神宮とは?

これは、伊勢神宮の歴史と、私、かけらとの思い出の、大きく2つに分かれますので、それぞれについて分かりやすく解説します。
紹介その1:伊勢神宮の歴史とは?
まずはじめに、伊勢神宮の正式名称ですが、
「神宮」
だけで、伊勢という地名は付きません!
その証拠に、外宮でも内宮でも、お守りを買うと「神宮」の二文字しか書いてありません!
また、歴史ですが、超古く685年に、天武天皇が式年遷宮を制定し、第1回式年遷宮は、690年の持統天皇の時代に行われたので、少なくとも、670年頃には存在していたはずです。
・・・というわけで、今でも伊勢神宮とは、皇室と深い関わりを持つ、日本でただ一つだけの、日本全国の神社の、総本山だと言えます。
紹介その2:私と伊勢神宮との思い出!
私、かけらの中での、伊勢神宮の内宮の記憶は、かなり古いのですが、強烈で、あれは忘れもしない、1993年6月の出来事でした。
その年の3月末には、私とパートナーとの間に、二人目の子供ができたことが分かり、4月には一家で伊勢に引っ越すことが決まったので、6月に観光がてら、伊勢に下見旅行に行ったんです。
そして、内宮の宇治橋を渡って、左側を見て、ビックリしてしまいました!
だって、そこには、
「子安神社」
と小っこく書かれた、小っこい神社があって、しかも小っこい鳥居が、いっぱい奉納されていたからなのです!
・・・というわけで、パートナーは自慢気に、伊勢神宮の知識を話していましたが、私は全然聞きたくなくて、ただ、子安神社に、安産のお願いだけをしてきたのでした!
伊勢神宮の初詣2019年の交通規制情報とは?
これは、別に今年に限ったことでは無く、以下のように毎年12月31日から、1月いっぱいは、各所で交通規制があります。

・・・というわけで、車でお越しの際は、以下のパーク&バスライドがおすすめです!
パーク&バスライドとは?
これは、年末年始は、伊勢神宮が、すっごく混雑して、大渋滞になるので、伊勢地域観光交通対策協議会によって、
「三重県営・サンアリーナと内宮・外宮を結ぶシャトルバス」
が、以下のように運行されます!
スポンサーリンク
面倒にも思えますが、
「バス専用車線」
を走るので、こちらが断然早くて、おすすめです!
【運行日時】
・12月31日の午後22時から1月1日の午後16時まで
・1月2日・3日・6日・7日の午前9時から午後16時まで
【料金】
・シャトルバス乗車料金と、駐車場の料金と併せて自動車1台につき1000円の定額
※各駐車場には、閉鎖時間があり、翌日まで駐車できませんので、注意が必要です!
【運行ルート】
・サンアリーナ周辺の所定の乗降場所と内宮方面(市営内宮B2駐車場行き)との往復
・サンアリーナ周辺の所定の乗降場所と外宮方面(伊勢市駅前バス停行き)との往復
【所要時間】
・内宮・外宮ともに、乗車時間は約15分
※パーク&バスライドの運行内容は、その年の混雑状況によって異なります。詳細は、以下までご連絡下さい。
伊勢地域観光交通対策協議会
事務局:伊勢市都市整備部交通政策課
電話番号:0596-21-5703
※また、内宮B2駐車場から、宇治橋までは、成人男性でも、徒歩15分かかりますので、高齢者や妊婦の方は、1月中の伊勢神宮参拝は、おすすめできません!
伊勢神宮の初詣でアクセスする方法とは?
まずはじめに、伊勢に引っ越してきて、25年以上の地元民としてお話します。
私がもし仮に、引っ越す前の神奈川県川崎市に今も住んでいて、
「どうしても伊勢神宮に初詣に行きたい!」
と、考えたとします。
その場合は、車は使わず、電車で松阪のホテルに、二泊三日の予定で予約を取ります。
なぜなら、それくらいの余裕が無いと、1月の伊勢神宮とは、土日・平日を問わずに、大混雑するからです!
そこで、上記の車でのお越しは、絶対におすすめできませんが、以下の電車でのアクセスでしたら、若ければ、おすすめします。
【近鉄特急】
・名古屋・宇治山田 1時間30分
・京都・宇治山田 2時間10分
・大阪上本町・宇治山田 1時間50分
・・・というわけで、私は東京の明治神宮へ初詣に行ったこともありますが、そんなのとは比べ物にならないくらいの、大混雑なので、覚悟して来て下さいね!
伊勢神宮の初詣で混雑する日にちとは?
まずはじめに、伊勢神宮への三が日の参拝者は、毎年約60万人とされています。
「60万人って、どれくらい混雑するの?」
と思われた方は、以下の動画を観て下さいね!
1月4日の午後の様子です。
伊勢神宮(内宮)初詣の混雑状況
4日でこれなので、三が日は、これ以上混雑すると、考えて下さいね!
1月4日は首相が参拝!
あと、毎年1月4日には、内閣総理大臣と、農林水産大臣が伊勢神宮内宮を、参拝します。
くどいですが、毎年必ず参拝します!
当然、臨時の交通規制もされますし、満員電車の中のように、ぎゅうぎゅう詰めで、動けなくなる可能性もあります。
なので、具体的に混雑する日にちを順番にお話しますと、以下のようになります。
【大大大混雑】
・12月31日の夜から、1月1日終日
・1月2日・3日・4日(首相が参拝するため)
【大大混雑】
・1月5日から、1月14日まで
・1月15日以降の土日
【大混雑】
・1月15日以降の平日と、2月1日以降の土日
・・・というわけで、とにかく1月いっぱいは、伊勢神宮は初詣で、混雑しますので、注意が必要です!
伊勢神宮の初詣で混雑する時間帯とは?
これは、実は私のパートナーが、伊勢の会社に努めていた頃、おかげ横丁に店舗があったので、毎年12月31日の夜から、1月1日の朝まで、徹夜で立売りをしていたので、聞いた話です。
まず、12月31日の午後22時から、1月1日の午前3時頃までが、混雑のピークです。
あと、三が日は、午前11時頃が、混雑のピークで、
「参拝するまで、3時間ぐらいはかかる」
と言われています。
加えてお話しますと、1月1日元旦の午前11時頃は、
「参拝するまで、どれくらい時間がかかるか、誰にも分からない」
と言われるほど、大混雑します!
・・・というわけで、
「どうしても三が日に伊勢神宮を参拝したい!」
と言う人は、これらの時間は、避けることを、おすすめします。
伊勢神宮の初詣でおすすめの時間帯とは?
これは、ズバリ、
「午前5時からの、早朝参拝」
が一番混雑も少なく、イチオシでおすすめの時間帯です。
あとは、
「午後22時からの、夜間参拝」
も、おすすめの時間帯です。
ふつうですと、1月から4月までの期間、伊勢神宮は、午前5時に開門し、午後18時には閉門します。
けれども、年末年始は、以下のように、開門している時間を延長してくれます。
・12月31日:午前5時から、午後24時まで(1月1日まで終日)
・1月1日・2日・3日・4日:終日
・1月5日・6日:午前5時から午後22時まで
※開門期間・時間は、その年の曜日によって異なります。詳細は、以下までご連絡下さい。
神宮司庁
〒516-0023
三重県伊勢市宇治館町1
電話:0596-24-1111(午前8時30分~午後4時30分)
・・・というわけで、特に夜間参拝をご希望の方は、事前に公式サイトを見たり、電話をして、ご確認して下さいね!
伊勢神宮の初詣で願い事は何をすればいいの?
これは、せっかく遠方から伊勢神宮まで、足を運んで初詣に来たのですから、
「こんな願い事をすると、失礼に当たる」
なんてことは、ありませんので、安心して、ご自由に願い事をして下さいね!
けれども、私たち伊勢の地元民は、もともと、伊勢神宮に初詣は行かない風習が、今でも残っています。
その代わり、
「晦日参り」
といって、毎月月末に、伊勢神宮を参拝します。
この、晦日参りの意味ですが、
「今月も、無事に過ごさせていただき、ありがとうございました」
という、一ヶ月間の感謝の念を神様に、お伝えするお参りのことです。
・・・というわけで、あなたも、伊勢神宮に初詣するのであれば、願い事と一緒に、感謝することも、忘れないで下さいね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
このように、伊勢神宮の紹介と、初詣2019年の交通規制情報や、パーク&バスライド、アクセスする方法、混雑する日にちや、伊勢神宮(内宮)初詣の混雑状況の動画、混雑する時間帯、おすすめの時間帯や、願い事などについては、様々とありますが、感謝の念が一番大切なのです。
あなたが、伊勢神宮に初詣するのであれば、少しでもこの記事が、お役にたてたら、幸いです。
最後まで長文を読んで頂き、ありがとうございました!
スポンサーリンク