あなたは、バスで忘れ物が見つからない時はどうするのかって、知ってましたか?
あと、バス会社や、警察での保管期間って、どれくらいあるのでしょうか?
私、かけらは、天然ボケなので、今日初めて知って、ビックリしてしまいました!
だって、落とし物の警察での保管期間って、丸々一年間はあると、思い込んでいたからなのです!
そこで、今回は、バスの忘れ物の紹介と、見つからない時はどうするのかや、バス会社や警察での保管期間、バスの忘れ物、永福町の京王バスセンターへ取りに行くの動画などについて分かりやすく解説します。
スポンサーリンク
バスの忘れ物とは?

これは、バスの忘れ物が急激に増えている理由と、私、かけらとの思い出の、大きく2つに分かれますので、それぞれについて分かりやすく解説します。
紹介その1:バスの忘れ物が急激に増えている理由とは?
これは、実際私がこの記事を書く前に、あるサイトに行って、
「電車 忘れ物」「タクシー 忘れ物」「バス 忘れ物」
と、打ち込んで、ここ数年の検索数の推移を比較してみたんです。
すると、2010年5月では、ダントツトップで、
「タクシー 忘れ物」
が、一番多く検索されて、第1位だったんです。
ところが・・・。
2014年7月頃からは、タクシーを抑えて、
「バス 忘れ物」
が、第1位になって来て、2018年9月には、ダントツトップの第1位に、なってしまっていたのです!
そこで、
「なぜバスの忘れ物が急激に増えているか?」
という、その理由については、大きく2つに分かれますので、それぞれについて分かりやすく解説します。
理由その1:少子高齢化が進んだから!
これは、まずはじめに、日本経済が、1991年にバブル崩壊を迎え、さらには、2008年にリーマン・ショックが起きたことで、国民が、
「日本の将来は、先行き不透明なので、たくさん子供を作るのは、もうやめにしよう」
と、思ってしまっていることが、最大の原因です。
また、団塊の世代と呼ばれる、1947年から1949年の間に生まれた、
「第一次ベビーブーム」
の人たちが、2012年からは、65歳以上の後期高齢者となったのも、大きな原因だと言えます。
つまり、
「バスを利用するご老人が増えた」
ので、バスの忘れ物も増えたんですね!
・・・というわけで、少子高齢化が進んだからこそ、バスの忘れ物が増えた、というわけなんです!
理由その2:高速バス利用者が増えたから!
これは、乗合バスの利用者の場合は、1968年(昭和43年)をピークに、約40パーセントまで落ち込んで、ここ数年では、横ばい状態です。
スポンサーリンク
けれども、高速バスの利用者は、1999年(平成11年)の6千6百万人から、2013年(平成25年)の1億1千万人と、約1.7倍に増えているんです!
・・・というわけで、高速バス利用者が増えたからこそ、バスの忘れ物が増えた、というわけなんです!
紹介その2:私とバスの忘れ物との思い出!
私、かけらの中では、バスに忘れ物をした覚えが無いのですが、ゲームセンターに、お財布を忘れた記憶ならばあります。
あれは確か、1982年頃の出来事でした。
私と、パートナーが、大学三年生のある日、駅前のビルのゲームセンターで、
「パックマン」
をやって、遊んでいたんです。
で、細かいお金が無くなってしまったので、両替機でお札を100円玉に崩したんです。
そして、ビルを出てから、しばらく歩いて、私が、
「あれっ!?お財布が無いっ!あれっ!?無いっ!無いっ!」
と、騒ぎ出すと、パートナーから、
「お前さっき、両替機の上に、財布を置いてたぞ…」
と言われたので、
「あっ!」
と、思い出して、慌てて走って引き返したのですが、もう、後の祭りなのでした!…(T_T)
・・・というわけで、キャッシュカードなども、すぐに全部作り直さなければならなかった、私だったのでした!…(T_T)
バスでの忘れ物が見つからない時はどうするの?
これは、忘れ物に気付いたら、すぐに以下の2箇所に、連絡して下さい。
連絡その1:バス会社!
バス会社では、毎日欠かさず「運行前点検」と「運行後点検」を行なって、不審物や忘れ物などをチェックしています。
なので、バスに忘れ物をしたら、最初に乗ったバス会社の最寄りの営業所に、電話で良いので連絡をして下さい。
この時、以下のことを、正確に伝えて下さい。
・忘れ物をした日時(乗車したバス停・乗車時間など)
・忘れ物をした場所(乗車位置・網棚・座席など)
・忘れ物の特徴(品名・形状・色・内容物など)
・・・というわけで、まずはじめに、忘れ物に気付いたら、バス会社に連絡して下さいね!
連絡その2:警察署!
これは、もしかしたら、親切な人が、あなたの忘れ物を拾って、交番のおまわりさんに、届けてくれたかもしれません。
けれども、この場合、交番のおまわりさんとは、交代制なので、翌日に警察署に届けられるかもしれません。
なので、慌てず、最寄りの警察署に行って、
「遺失物の確認」
を、行なって下さい。
あと、電話での問い合わせは、マナー違反となりますので、注意が必要です。
・・・というわけで、2014年度の東京都の調査では、忘れ物が現金であっても、74パーセントの高い確率で、持ち主に戻ってきているんですね!
バスでの忘れ物の保管期間とは?
これは、以下の2つに大きく分かれますので、それぞれについて分かりやすく解説します。
保管期間その1:バス会社!
これは、バス会社は、原則民間企業なので、それぞれ違うと思いますが、3日間から1週間くらいは、保管してから、所轄の警察署に届けるようです。
・・・というわけで、忘れ物がお財布などでなければ、即日戻ってくることも、多いんですね!
保管期間その2:警察署!
これは、私、かけらは、小っこい時に母から、
「お財布はね、交番に届けてから1年経っても、落とし主が見つからないと、全部拾った人のものになるのよ…」
と、言われて、今日のついさっきまで、信じ込んでいたので、ビックリしてしまいました!
だって。2006年の、
「遺失物法の法改正」
で、たったの3ヶ月に、保管期間が縮まっていたからなのです!
・・・というわけで、今では、警察に届けられた、傘や衣類、自転車などの日用品は、たったの2週間で、警察が売却しても良いんですね!
バスの忘れ物、永福町の京王バスセンターへ取りに行く
それでは「バスの忘れ物、永福町の京王バスセンターへ取りに行く」という、動画を見つけましたので、ぜひ最後まで観て、お勉強して下さいね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
このように、バスの忘れ物の紹介と、見つからない時はどうするのかや、バス会社や警察での保管期間、バスの忘れ物、永福町の京王バスセンターへ取りに行くの動画などについては、様々とあるのです。
あなたも、バスに乗ったら、忘れ物をしないように、気をつけて下さいね!(^^)
スポンサーリンク